はにわの丘はちょっと微妙なところだけど桜山窯跡群はすごいところ
いつものように地図を眺めていたら、はにわの丘というところが東松山市にありました。
関越自動車道の東松山サービスエリアの少し北東になります。
↑「ひきのみち」と名付けられた歩行者自転車用道路の弁天山橋から、南の練馬方面を見たものです。
ひきのみちを東に進むと、「はにわの丘」があります。
古墳時代後期である1450年前の須恵器や埴輪の窯の跡が見つかっています。
平成14年(2002)の東松山市教育委員会による説明板ですから、552年頃ということになります。
日本に仏教が伝来したのが538年とか552年とか言われますから、その頃のものかと思うとやっぱり悠久の昔です。
昭和55年(1980)に行われた発掘調査で、ここに須恵器の窯跡2基があったということです。
土器の中で、須恵器というものがよくわかっていませんでしたが、青灰色の1200度ほどの高い温度で焼かれた焼き物だということです。
それまでの縄文土器や弥生土器、土師器のように野焼きで作れるものではないところが大きな違いです。
↑斜面に沿って舟底型に長さ7メートル、深さ1メートルほどに穴を掘り、その上に天井を付ける登り窯です。
低い方に焚き口、高い方に煙道があり、高温にできるため硬く引き締まった土器ができるようになりました。