フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

« 新田義貞兜掛けの松がある所沢市久米の鳩峯八幡神社と水天宮 | トップページ | 川に囲まれた川島町の平成の森公園とそこにある水害対策で必要だった和船 »

2020年10月11日 (日)

北条政子による国指定重要文化財の廣徳寺大御堂とそこに古墳もある川島町

東京から近い白鳥飛来地として、1年半前に埼玉県川島町には行きました。

荒川サイクリングロード沿いのホンダエアポートのすぐ近くにある、国指定重要文化財の建築物を見に今回は行ってみました。

Img_0803-500x375

入口の右の石柱には「真言宗豊山派大御山西福院 廣徳寺」とあり、左の石柱には「国指定重要文化財 大御堂」とあります。

中には立派な建築物が見えますが、あれが重要文化財なのでしょうか。

Img_0805-500x375

↑左右には金剛力士像もあり、室町時代を思わせる素晴らしいものですが、山門であり違うようです。

これを潜ると、「廣徳寺古圖 美尾屋十郎廣徳館跡 武蔵國比企郡三保谷村表」との案内板があります。

Img_0806-500x375

かつてここには美尾屋十郎の館があったようです。

美尾屋十郎廣徳というのは、平安時代から鎌倉時代のこの地の豪族で、平家物語や吾妻鏡にも出てくる武士です。

平家物語の中で有名な「錣(しころ)引き」、悪七兵衛ともいわれる藤原景清に錣を素手で引きちぎられたところで登場するのが美尾屋十郎です。

Img_0810-500x375

↑山門の先を左に直角に曲がると、いよいよ目的の建物があります。

廣徳寺大御堂といい、13世紀初めに源頼朝の妻であり尼将軍ともいわれる北条政子が、美尾屋十郎廣徳の菩提を弔うため、美尾屋氏の館跡に建立したものです。

Img_0813-500x375

↑この建物は室町時代後期に再興されたもので、国指定有形文化財となっています。

やはり、近くで見ると存在感があります。

大御堂とは、浄土信仰の盛んな平安末期から鎌倉期にかけての阿弥陀堂のことです。

Img_0817-500x375

方三間の寄棟造、茅葺で関東地方らしい風格を帯びた堂姿を示す数少ない禅宗(唐様)建築ということです。

さらに、ここには古墳もあるというので見に来ました。

Img_0818-500x375

↑廣徳寺古墳が大御堂の北側にあるといいます(霊園なので写真は一部修正してあります)。

「埼玉の古墳めぐり」という本に載っていたはずですが、現地にはそれらしい説明表示板はありません。

Img_0819-500x375

↑頂上にあるものも美尾屋廣徳の碑のようです。 

ネットで調べると廣徳寺古墳についてのいくつかの記事はありますが、役所系の公式なものがありません。

でも、横から見てみれば、やはり古墳のようです。

Img_0822-500x375

戻ってから本を確認すると、「埼玉県史」には江戸時代に馬鈴と円筒埴輪が出土したと、「新編武蔵風土記稿」には鏡が出土したという記載があるとのことです。

ただし、古墳の築かれた年代などは分からないようです。

Img_0824-500x375

↑廣徳寺では先程から大御堂ばかりが目立つ配置ですが、東側には立派な本堂もあります。

正面の門は閉まっていたので、隣の門から入りましたが金堂と書かれていました。

周辺の川島町をもう少し見て回ります。

.

.

.

 

 

 

« 新田義貞兜掛けの松がある所沢市久米の鳩峯八幡神社と水天宮 | トップページ | 川に囲まれた川島町の平成の森公園とそこにある水害対策で必要だった和船 »

51埼玉県」カテゴリの記事

建築物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新田義貞兜掛けの松がある所沢市久米の鳩峯八幡神社と水天宮 | トップページ | 川に囲まれた川島町の平成の森公園とそこにある水害対策で必要だった和船 »