聖蹟桜ヶ丘駅の名前の由来になっていた桜ヶ丘公園にある多摩聖蹟記念館
京王線の聖蹟桜ヶ丘駅と聞いて、「聖」という文字からキリスト教関連の施設が近くにあるのかなと思っている人もいるのではないでしょうか。
聖蹟とは元は貴人などが訪れた史跡のことで、特に天皇の行幸、つまり訪問した土地のことを言います。
↑「明治天皇御野立所跡の碑」があります。
お野立とは、移動中の貴人(主に天皇)が屋外で休憩した場所のことです。
1880年代に明治天皇が兎狩りと鮎漁で4回、この多摩市連光寺を訪れたといいます。
↑都立桜ヶ丘公園の敷地内となっています。
桜ヶ丘は江戸時代から向ノ岡(連光寺付近)が桜の名所だったことから呼ばれているようです。
この公園内には「旧多摩聖蹟記念館」という建物があります。
多摩市指定有形文化財となっています。
表側に回ると、柱が印象的な建物で、東京都による「特に景観上重要な歴史的建造物等」にも剪定されています。
明治時代に建てられたのかと思いきや、明治天皇の行幸を記念して、昭和5年(1930年)に建てられたものです。
後世に業績をたたえることと、地域の観光開発の建てられた施設だそうです。
中に入ることが出来るようなので行ってみました。
幕末から明治時代にかけて活躍した坂本龍馬や西郷隆盛、勝海舟らの関係の資料が展示されていました。
内部は撮影禁止だったので写真はありませんが、多摩市が管理運営しているようですが、建物設立の経緯からすると不思議にも感じられます。
元は、田中光顕という土佐藩出身の警視総監、学習院長、内務大臣を歴任した人が建て、財団法人が管理運営していたようです。
現在は、文化財の保存、観光資源ということで市役所がやっているそうです。
多摩市教育委員会による案内パンフによると、「明治天皇行幸を記念する建物」から「都立桜ヶ丘公園を訪れた人々の憩いの場」へと変わったとされていました。
その意味もあって、旧多摩聖蹟記念館という名称にあえて「旧」という文字が付いています。
建物自体が文化財として保存されるべき歴史的遺産だとも書かれていました。
↑公園内の建物周辺には、「明治天皇御製碑」というのもあります。
春ふかき山の林にきこゆなり けふをまちけむ鶯の声
ここで詠んだ和歌を刻まれていました。
その他にも明治天皇に関連した碑が立っています。
明治天皇だけでもありません。
記念館の建物の目の前には「五賢堂」という建物もあります。
検索すると、明治100年祭の時に作った施設で、明治維新に貢献のあった五人の胸像が置かれているそうです。
建物は文化財指定とかはされていませんが、こちらもいい感じの外観で魅力的です。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
.
.
« 負けたから白旗を揚げたのではない白旗塚のある小手指ヶ原古戦場跡と誓詞橋 | トップページ | 60メートルもの高低差があるからこそ湧水も遠景も楽しめる桜ヶ丘公園 »
「建築物」カテゴリの記事
- 北条政子による国指定重要文化財の廣徳寺大御堂とそこに古墳もある川島町(2020.10.11)
- 薬師池公園の名勝正式名である福王寺旧園地という謎と国指定重要文化財や都指定有形文化財などの旧家建築物(2019.09.29)
- 聖蹟桜ヶ丘駅の名前の由来になっていた桜ヶ丘公園にある多摩聖蹟記念館(2018.07.08)
- 国登録有形文化財がいくつもある石川酒造と大ケヤキと熊川分水と下の川の合流地点(2018.06.24)
- 都内で2番目に古い安土桃山時代に建築されたのに見ることと七福神巡りもできる熊川(2018.06.10)
「10南多摩」カテゴリの記事
- 呼ばわり山という今熊山の今熊神社と安閑天皇の頃とは(2024.11.24)
- 八王子の昔ながらの絹の道と誰も通らない道了山跨道橋(2024.11.10)
- 読めないけど延喜式にも載る大麻止乃豆乃天神社のある大丸(2024.09.15)
- ついに登れたファインタワーからの景色と都市景観大賞のファインヒルいなぎ向陽台(2024.09.08)
- 7世紀の三輪白坂横穴群と三輪という地名の由来にもなっている椙山神社(2023.09.24)
« 負けたから白旗を揚げたのではない白旗塚のある小手指ヶ原古戦場跡と誓詞橋 | トップページ | 60メートルもの高低差があるからこそ湧水も遠景も楽しめる桜ヶ丘公園 »
コメント