フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

« 海からずっと離れた埼玉県富士見市にある国指定史跡の水子貝塚 | トップページ | 中井駅の地下改札口化が完了したので行ってみたら、やはり予想通りの結果? »

2016年6月 5日 (日)

三重の堀と土塁が築かれていた難波田城と難波田氏がいた南畑

埼玉県富士見市には、水子貝塚公園からは2kmほどの距離に、埼玉県指定旧跡の難波田城跡もあります。

ここの地名は南畑で、こちらも難波田城公園として整備されています。

Img_4368_500x371

↑入口にある案内図が2つありますが、左は視覚障碍者に配慮してあるそうです。

難波田城は鎌倉時代からあったようですが、当時は小規模なものだったものが、室町時代に大規模なものに改造されたようです。

荒川低地の一角に築かれた平城で、50000平方mの規模があったと推定されますが、そのうち17000平方mが公園となっています。

Img_4371_500x375

↑東側の入口から入ると、復元された木橋がありますが、橋の城側の幅は1.8m、外側の幅は2.7mとなっています。

内側の馬出し曲輪から攻めだしやすく、逆に敵からは攻め込みにくい仕組みだったようです。

Img_4372_500x375

このように水堀と土塁がありますが、江戸時代の絵図によると、三重の堀に囲まれていたとのことです。

本城門といって、本城のあった曲輪の入口の門で、冠木門という形です。

Img_4379_500x375

平安時代終わり頃には、武蔵国には武蔵七党という武士団が活躍していましたが、その一つ、村山党の中心に金子氏がいました。

鎌倉時代の承久の変で討ち死にしますが、その活躍により子孫に対し、この地、南畑に所領が与えられました。

Img_4374_500x375

本城のあったところは宅地化されており、碑が立っていますが、そのすぐ後ろは住宅となっています。

この地名が南畑ということで難波田氏と名乗るようになったといいます。

その後、難波田氏にも難波田城にも、いろいろ苦難はあったようです。

Img_4369_500x375

室町時代になり、南北朝時代は高麗氏との戦いには敗れましたが、戦国時代には、難波田弾正善銀が扇谷上杉家の重臣となり、活躍しました。

しかし、河越夜戦で討ち死にし、北条氏に敗れた後には、難波田氏はその北条氏の家臣となったようです。

Img_4387_500x375

↑追手門という城の正面入口の門ですが、冠木門に屋根をかけた棟門という形式です。

ここは公園敷地の南側の入口ですが、すぐ隣は住宅となっています。

難波田氏が北条氏の家臣となったことで、この難波田の地は、北条氏の家臣上田氏が支配しました。

やがて、その北条氏も豊臣秀吉に滅ぼされたため、城も廃城となりました。

Img_4392_500x375

↑難波田城史料館があり、難波田氏や城や富士見市の歴史に関する資料が展示されています。

難波田城公園は、この資料館の東側が城跡ゾーンとして、水堀や土塁がきれいに復元されています。

Img_4403_500x375

西側は古民家ゾーンとして、3つの古民家が移築復元されています。

旧大澤家住宅は明治4年に建築されたもので、名主の家のたたずまいを残しています。

Img_4398_500x375

古民家は家の中に入れるようになっており、子供たちも多数遊んでいました。

個人的なわがままを言わせてもらえば、全域を城跡ゾーンとして整備してほしかったし、土塁などがきれいに整備されすぎてるかなと思いました。

それにしても、富士見市に城跡や貝塚があるのは知りませんでした。

ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。

いずれかポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村


ポタリング ブログランキングへ

,

« 海からずっと離れた埼玉県富士見市にある国指定史跡の水子貝塚 | トップページ | 中井駅の地下改札口化が完了したので行ってみたら、やはり予想通りの結果? »

51埼玉県」カテゴリの記事

城跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三重の堀と土塁が築かれていた難波田城と難波田氏がいた南畑:

« 海からずっと離れた埼玉県富士見市にある国指定史跡の水子貝塚 | トップページ | 中井駅の地下改札口化が完了したので行ってみたら、やはり予想通りの結果? »