能仁寺庭園と天覧山と、うだつが上がる店蔵
電車に乗って飯能まで、紅葉を見に行ってきました。
飯能駅から徒歩20分ほどで、天覧山の麓にある、室町時代中期に創建されたという能仁寺があります。
桃山時代の作庭と推定され、日本名園百選にも入っているとのことです。
池泉鑑賞蓬莱庭園といい、面積は324坪あります。
低い山だと聞いていたし、15分ほどで登れますが、19℃以上と11月下旬にしては暖かい日だったので、頂上に着くころには暑く感じるほどでした。
元々、愛宕山と呼ばれていましたが、徳川五代綱吉将軍の病気平癒のお礼に生母桂昌院から十六羅漢の石仏が奉納されたので、羅漢山と言われるようになりました。
やがて、明治天皇が近衛兵の演習を山頂から見たことから、天覧山と言われるようになり、行幸記念碑も立っています。
店蔵絹甚といい、明治37年建築の建物です。
土蔵というのは聞きますが、ここは店であり、蔵でもあったので、店蔵です。
篠原甚蔵・長三親子によって建てられた、絹織物等の店であったため、絹甚と呼ばれているそうです。
そして、うだつが上がっています。
うだつを作ることができないということから、今でも「うだつがあがらない」という言葉が残っているようです。
屋根裏も見られますが、さすが頑丈そうな造りです。
ここは飯能市に寄贈され、市指定有形文化財として市が管理しているので、建物内を見学することができます。
この通り沿いにはこうした歴史的建造物がいくつかあり、飯能織物協同組合事務所も屋根にシャチホコのある、大正11年建築のいい建物です。
新しいといっても、25年7月オープンですが、私が24年4月に来たときはもう少し南にある古い建物が図書館でした。
※ 古い飯能市立図書館を含む、西武短絡線をめぐる旅の記録は、こちら
図書館内は撮影禁止なので、外から撮った写真だとわかりづらいですが、木がふんだんに使われています。
指定席制をとっているようで、この時は利用者はいませんでしたが、カフェのようないい座席と雰囲気です。
この日は、GPSを使用しないiPhoneのヘルスケアの計測によれば、13355歩、10.09kmのウォーキングでした。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
« 高田馬場の早稲田通りバイパスは何でさらにトンネル掘っているのか | トップページ | 明治通りバイパスは新宿御苑を突き抜けるのか »
「51埼玉県」カテゴリの記事
- 享保の改革の時からある吉田家住宅と埼玉県一乗降客の少ない竹沢駅(2024.10.13)
- 西高勾配のため景色では半分不利だけど意外と運動になる龍崖山(2024.09.29)
- 無形民俗文化財まんぐりの川越市にある八咫神社と寺山堰(2024.09.22)
- 古くからの盛衰のあった岩殿観音への長い参道と比企能員の判官塚(2024.09.01)
- 青梅インター近くの入間市にある無料のパターゴルフ場(2024.08.04)
「庭園」カテゴリの記事
- 入間市の豊泉寺にある庭園とそれを造った茶藤翁(2024.07.28)
- 王子の4つの滝に期待したがちょっと残念だった名主の滝公園とそこにいたカワセミ(2020.11.01)
- ヘリテージとプレステージの2ブランドとしてThe Okura Tokyoになったホテルオークラとそこにある庭園(2019.12.22)
- 数多くの花咲く智光山公園の都市緑化植物園にあるハンカチの木(2019.05.06)
- ヒツジのモニュメントや洋館がありベルモント公園という名の不思議な公園が足立区役所近くにある(2018.04.01)
「建築物」カテゴリの記事
- 北条政子による国指定重要文化財の廣徳寺大御堂とそこに古墳もある川島町(2020.10.11)
- 薬師池公園の名勝正式名である福王寺旧園地という謎と国指定重要文化財や都指定有形文化財などの旧家建築物(2019.09.29)
- 聖蹟桜ヶ丘駅の名前の由来になっていた桜ヶ丘公園にある多摩聖蹟記念館(2018.07.08)
- 国登録有形文化財がいくつもある石川酒造と大ケヤキと熊川分水と下の川の合流地点(2018.06.24)
- 都内で2番目に古い安土桃山時代に建築されたのに見ることと七福神巡りもできる熊川(2018.06.10)
« 高田馬場の早稲田通りバイパスは何でさらにトンネル掘っているのか | トップページ | 明治通りバイパスは新宿御苑を突き抜けるのか »
コメント