迎賓館赤坂離宮の建物装飾の美しさと、新旧2つの御所トンネル
四ツ谷駅から南に向かうと、正面中央に迎賓館があります。
賓客を迎えるときのみ、車がここを通行するのでしょう。
正門からして立派です。
門の隙間から建物を見てみます。
明治42年(1909年)に、皇太子(後の大正天皇)の東宮御所として建築された、ネオバロック様式の洋風宮殿建築物です。
片山東熊による設計で、当時の日本の建築家、美術工芸家が総力を挙げて建設したとのことです。
鉄骨補強煉瓦造りで、外壁には花崗岩を使用しています。
壁面のレリーフも見事です。
建築面積5153㎡で、戦後は国立国会図書館や東京オリンピック組織委員会としても使われましたが、昭和42年(1967年)、外国からの賓客をもてなす迎賓館とすることが閣議決定され、改修されました。
地球儀と雷鳥でしょうか。
ここからではよく見えないので、庭に入って、じっくり見てみたいものです。
建物内も当然見たいです。
内閣府HPによると、毎年参観の募集をしているようですが、残念ながら6月5日が締め切りでした。
庭の東西にある衛舎も立派です。
北側正面からは鉄柵ごしに中が見えますが、東側西側は塀となっていて、中を見ることはできません。
東側の外側に沿って歩いていくと、和風の門があります。
この坂は、紀伊国坂といいます。
迎賓館の敷地は、東宮御所のある赤坂御用地と一体の広大な敷地となっています。
ところで、JR中央線に乗る人は四ツ谷駅と信濃町駅の間に、東京では珍しくトンネルがあることをご存じかと思います。
この3線のトンネルは「新御所トンネル」という、昭和4年(1929年)に完成したものです。
上の写真の左端をよく見ると、もう1本線路があり、各駅停車の下り線はそちらを通っています。
東宮御所の下を通るから、御所トンネルです。
蒸気機関車の時代なので、当時は複線で使われていたそうです。
迎賓館ができる前に、このトンネルは開通していました。
見てみると、煉瓦と石積みの立派な造形で、さすが明治時代のトンネルと思わせるものです。
明治時代の終わりの頃、日清戦争、日露戦争と、西欧に追いつき追い越せと思っていた、当時の日本人を振り返ってみることができます。
終わりの3枚の写真の風景は、丸ノ内線の四ツ谷駅ホームから見ることができます。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
« フジテレビと文化放送の跡地はどうなっているのか見に行く | トップページ | TBSと日本テレビの本社移転の跡地を見に行く »
「土木」カテゴリの記事
- 治水橋の由来となった斎藤祐美の出身地である飯田新田のびん沼と対岸の萱沼の読み(2024.01.28)
- 水没する前提の狭山台図書館駐車場と狭山台団地の広い調整池(2023.12.31)
- 巨大で景色を見ることもできる荒川ロックゲートと歴史ある小松川閘門(2023.10.22)
- 完成した特別緊急事業であった不老川の富士見橋架け替え工事(2023.09.03)
- 四ツ谷駅前の四谷見附橋を見ることができる多摩ニュータウンの長池見附橋(2023.06.25)
「建築物」カテゴリの記事
- 北条政子による国指定重要文化財の廣徳寺大御堂とそこに古墳もある川島町(2020.10.11)
- 薬師池公園の名勝正式名である福王寺旧園地という謎と国指定重要文化財や都指定有形文化財などの旧家建築物(2019.09.29)
- 聖蹟桜ヶ丘駅の名前の由来になっていた桜ヶ丘公園にある多摩聖蹟記念館(2018.07.08)
- 国登録有形文化財がいくつもある石川酒造と大ケヤキと熊川分水と下の川の合流地点(2018.06.24)
- 都内で2番目に古い安土桃山時代に建築されたのに見ることと七福神巡りもできる熊川(2018.06.10)
「11東京23区」カテゴリの記事
- 田端駅前高低差解消のエレベーター工事と雰囲気のいい南口改札(2024.11.17)
- 木場から移ったけどもう使われなくなってしまった新木場の貯木場とその暫定利用(2024.06.23)
- 豊洲千客万来施設の建設前後とゆりかもめ豊洲駅からの延伸(2024.06.09)
- 自動運転の日暮里舎人ライナーの急勾配な坂の形とポイント切り替えのやり方(2024.05.12)
- 池袋駅すぐ近くにあった島田牧場跡地にある池袋の森(2024.04.28)
« フジテレビと文化放送の跡地はどうなっているのか見に行く | トップページ | TBSと日本テレビの本社移転の跡地を見に行く »
コメント