白子川の源泉はほんとうに大泉井頭公園なのか
久しぶりの「川の源泉を見に行こう」シリーズ?です。
白子川は練馬区南大泉の辺りから、北に向かって流れ、東京都と埼玉県の都県境を通り、和光市、板橋区を経由し、新河岸川に合流します。
※ 板橋区の白子川を通ったときの旅の記録は、こちら
西武池袋線大泉学園駅と保谷駅間にある橋の辺りから、川沿いの道を上流に向かいます。
すぐに、川の両岸は大泉井頭公園(「いのかしら」ではなく、「いがしら」と読むようです)となり、湧水のあるここが川の源泉とされています。
1カ所というのではなく、公園全体に湧水があるとのことです。
↑川面まで下りて、水面を見ることもできますし、地元の方々はここで「白子川源流まつり」を開催したりもしています。
公園の端の七福橋には白子川の上流起点と書かれています。
しかし、いつものように後ろを振り返ると、いかにも川に蓋かけをしましたというような道があります。
これは行ってみたくなります。
しかし、ここを進むと、やがて西に向きを変え、南大泉図書館の横を通り、すぐに一般道となってしまいます。
ちょっと先を進み、ちょっと怪しい道を発見しましたが、行く先は民家の敷地となってしまいます。
少し辺りを探しましたが、川らしきものは見つからないので、ここであきらめました。
しかし、帰って調べてみると、西東京市の新川が白子川の源流ではないかとのことです。
その川なら帰りに通りましたが、思ってもいなかったので、素通りしてしまいましたし、川の全体のルートもわかりません。
これはすぐに再び行くしかありません。
西東京市のかえで通り(保谷駅前から東伏見駅前への道路)を境に、西側(上流)は新川の場所がわかるのですが、東側(下流)がわかりません。
練馬区南大泉三丁目から西東京市中町四丁目の間を、かなり走り回りましたが、川の痕跡がみつかりません。
天神山交差点の少し北に、東に向かう水路らしきものはありましたが、この前後がつながりません。
何度も周辺を自転車で走り回っているので、不審者扱いされそうです。
結局、東側はわからないものの、辿れそうな西側を調べてみることにします。
天神山交差点から西に向かっては、蓋かけされた道がありますから、上流をめざして行ってみることにします。
途中、碧山小学校の敷地内や西東京市役所保谷庁舎の横を通りながら、川(道?)は進んでいき、道幅が非常に広いきれいな調布保谷線を横切っていきます。
※ 以前の調布保谷線の旅の記録は、こちら
泉小学校の前あたりでは、いかにも川らしく、道路より少し深くなっています。
如意輪寺を過ぎたあたりで、川は南北にわかれます。
北は谷戸町のほうに向かっていますが、南に進みます。
ここは昨日も通りましたし、時々通るところです。
これが、新川、白子川の源流とはおどろきです。
この先も、ところどころ通れないところもありますが、西に南に向かいながら都営住宅の横などを通って、やがて谷戸新道を横切ります。
すっかり狭く細い道となっています。
そして、蓋かけもなくなり、ここらが新川の源泉のようです。
すぐ先の塀の中は、東大農場です。
以前は、広い東大農場から川が流れていたのでしょうか。
新川は、川と言っても常に水が流れていたのではなく、水路のようなものだったようです。
水が豊富に湧き出している源泉ではないところが残念です。
結局、二日がかりの調査?となってしまいました。
走行距離は、昨日が26.93km、今日が25.72km、消費カロリーは676kcalと648kcalでした。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
« 東久留米、清瀬、秋津、所沢へと標高は高くなっていくか | トップページ | 隅田川の橋めぐりを勝鬨橋から永代橋まで »
「04西東京市」カテゴリの記事
- 西東京市民会館の解体現場とサウンディング調査後のちょっと予想外だった跡地利用先(2022.04.17)
- 新青梅街道からイオンモール東久留米に真っ直ぐ行ける道がようやく開通しそうになってきた(2018.05.20)
- 新所沢街道は田無より東につながるのか(2013.12.22)
- 白子川の源泉はほんとうに大泉井頭公園なのか(2013.12.08)
- 調布保谷線の未完成区間を行く、埼玉県との接続は?(2013.10.27)
「川の源泉」カテゴリの記事
- 朝霞市指定史跡らしく感じられない広沢の池とその水の出口と広沢観音(2020.03.08)
- 矢川緑地の湧水となぜか擁壁上にある道路とその向こうの矢川弁財天の狛蛇(2020.01.12)
- 昔の面影のある崖線上の鎌倉街道と三芳町唯一の湧水のある竹間沢こぶしの里(2019.12.15)
- 瑞穂町で不老川の源流はどこにあるのか流れを遡って探してみる(2019.10.20)
- 霞川の水源に係るもう一つの説は平将門の後裔を名乗る三田氏が創建した天寧寺(2019.08.26)
「11東京23区」カテゴリの記事
- 田端駅前高低差解消のエレベーター工事と雰囲気のいい南口改札(2024.11.17)
- 木場から移ったけどもう使われなくなってしまった新木場の貯木場とその暫定利用(2024.06.23)
- 豊洲千客万来施設の建設前後とゆりかもめ豊洲駅からの延伸(2024.06.09)
- 自動運転の日暮里舎人ライナーの急勾配な坂の形とポイント切り替えのやり方(2024.05.12)
- 池袋駅すぐ近くにあった島田牧場跡地にある池袋の森(2024.04.28)
コメント
« 東久留米、清瀬、秋津、所沢へと標高は高くなっていくか | トップページ | 隅田川の橋めぐりを勝鬨橋から永代橋まで »
昭和40年代・1970年代に、大泉井頭公園付近を遊び場にしていた小学生でした。
白子川の源流は、井頭公園の池で間違いありません。
当時は水面も川底もずっと浅く、水量が多い時は池ですが、
水量の少ない時期なら橋が架かっていない箇所でも平気で渡れた記憶があります。
上流側に見える暗渠「新川」は、
昭和33年の台風による水害対策として人工的に掘られた排水路です。
当時の事情は下記のサイトで紹介されています。
http://d.hatena.ne.jp/shinju-oonuki/20180618
新川は人工的な排水路ですから、
後年の下水道整備で流路が変わっていても不思議ではありません。
天神山交差点から見て北東方向は高台になっていて、
この高台が白子川と石神井川の分水嶺のような位置付けになっています。
排水路「新川」を既存の河川に繋ぐには、
天神山交差点から南南東への真っ直ぐな道沿いに武蔵関駅の西隣りで
石神井川に接続する方が効率的と思うのです。
昭和22年の航空写真を見ると、上記の道はけやき通りよりも太く写っています。
と言いますか、けやき通りが今の広さになってまだ10年か20年ほどですが。
投稿: 南大泉の地元民 | 2019年3月12日 (火) 16時20分