フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

小江戸川越

2017年7月16日 (日)

川越にある国指定史跡になっている河越館跡は土塁や空堀もある芝生の広い公園

こんなに暑くなっていない、しばらく前の話になりますが、川越市にある河越館跡に行きました。

川越城は川越市街地からそれほど遠くない1.5km程度のところにあり、先日利用した自転車シェアリング駐輪場もありましたが、こちら河越館跡にはありません。

本川越駅からは3km以上北西に離れていており、入間川を渡った先ですから、シェアサイクルで来ることは想定されていないようですが、車で来ることは考えられていて、無料駐車場はありました。

Img_6006_500x375

国指定史跡である河越館跡は「河越館跡史跡公園」として整備されており、空堀や土塁も保存されています。

1969(昭和44)年に国指定に向けた検討が開始され、1984年(昭和59年)には指定されましたが、調査、発掘などを経て、2009年(平成21年)史跡公園としてようやくオープンしました。

Img_6007_1024x761

この場所に居を構えていた河越氏は、平安時代末(12世紀後半)から南北朝時代(14世紀中頃)にかけて、武蔵国で勢力を誇った武士です。

1184(元暦元)年、河越重頼の娘は源義経の正妻として嫁ぐなど隆盛を極めましたが、義経の縁者として源頼朝に滅ぼされ、勢力を失いました。

鎌倉時代中期以降、武蔵国の筆頭格となるなど回復しましたが、1368(応安元)年に平一揆(へいいっき)を組織した河越直重が、鎌倉府に河越館の戦いで敗れ、歴史の表舞台から姿を消しました。

Img_6167_500x375

↑当時の井戸跡ですが、武蔵国では素掘りの井戸が多く、このように板材で囲った井戸は珍しかったようです。

↓ここには周囲を溝に囲まれて盛土に礫を葺いた塚状の遺構があったようです。

Img_6164_500x375

おそらく霊廟や納骨堂だったと推測されています。

河越氏の屋敷地を区画していた堀があり、その外側の道路跡があります。

Img_6169_500x375

河越氏がいなくなった以降も、ここは戦いの拠点でした。

続きを読む "川越にある国指定史跡になっている河越館跡は土塁や空堀もある芝生の広い公園" »

2017年5月 7日 (日)

全国で2つしかない本丸御殿が現存する川越城と通りゃんせに歌われた天神の細道じゃ

天守閣がある城は有名なものがいくつもありますが、本丸御殿が現存し大広間があるのは高知城と川越城だけだといいます。

ちなみに、二の丸御殿が現存するのは、以前見に行った掛川城と京都二条城だけです。

その川越城本丸御殿を見に、引き続き、川越市自転車シェアリングを利用して行きました。

Img_5974_500x375

川越城は、室町時代に太田道灌または父の太田道真によって築かれましたといいますから、江戸城と同様です。

扇谷上杉氏の武蔵国支配の居城となりますが、日本三大夜戦の一つ河越夜戦で後北条氏に敗れ、さらに安土桃山時代には、豊臣秀吉の小田原成敗を経て、江戸時代には川越藩として、徳川家康の譜代、酒井氏の城となりました。

Img_5980_500x368

この本丸御殿は、1848年(嘉永元年)松平斉典が造営したものです。

もっとずっと大きかったようで、本丸御殿だけで16棟、1025坪あったそうです。

その玄関部分と大広間は残されており、埼玉県指定有形文化財となっています。

↑玄関が廊下の中心部にあり、左へ時計回りに向かっているので、長さのイメージが湧きづらいですが、この東廊下は40m近くの長さがあり、幅も3m以上あります。

Img_5993_500x375

↑順路としては最後に見ることになる玄関前のこの広間は、36畳もの広さがあり、部屋の中に入ることもできるようになっています。

大広間がこんな玄関からすぐの位置にあっていいものかとも思いますが、近世の城の本丸御殿は、儀式・公式対面などの藩の公的式典の場、藩主の公邸、藩内の政務をつかさどる役所という3つの機能を合わせ持った施設となっていました。

Img_5984_500x375

↑庭は美しい枯山水の庭園となっています。

まあ、これが当時からあったかはよくわかりません。

家老詰所だった建物もありますが、これは移築されたということで、当時はもっと離れていたようです。

Img_5981_1000x750

川越藩は相模国の三浦半島にも領地をもっていたため、幕末には海岸警護も命じられていました。

さらには、品川台場の警備も命じられたということで、その打ち合わせをしているという家老たちの人形もあります。

Img_5987_500x375

これは予想外にいきなり現れるので、びっくりしてちょっと声を出しそうになりました。

ところで、童謡「通りゃんせ」といえば、子供の頃から知っているし、歩行者用信号機でもボタンを押すと流れていました。

続きを読む "全国で2つしかない本丸御殿が現存する川越城と通りゃんせに歌われた天神の細道じゃ" »

2017年5月 1日 (月)

川越で国登録有形文化財を見て回って、意外とよく知らなかった建物の平と妻、梁と桁、切妻造と寄棟造の違いを学ぶ

小江戸川越として観光地となってきている川越に、国登録有形文化財である建物を見に行きました。

↓本川越駅から北東方面にすぐのところ、左に写っているのが「旧鏡山酒造明治蔵」です。

川越市の産業観光館「小江戸蔵里」おみやげ処となっており、新築かとちょっと興ざめするほどにきれいに改修されています。

元の建物は、明治時代の土蔵造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積418㎡で、南北棟の切妻造妻入で、桁行21m梁間20mです。

Img_5952_500x375

実は用語がよくわかっていないので調べてみたのですが、建物の長辺側、屋根の最頂部である「棟(大棟)」と平行な面を「平(ひら)」といい、短辺側、屋根の棟(大棟)と直角な面を「妻(つま)」といいます、

正面出入口が平側にあるものが「平入」、妻側にあるものが「妻入」です。

↑右にあるのは「旧鏡山酒造大正蔵」で、同じく小江戸蔵里まかない処(レストラン)となっていますが、建物は大正時代の土蔵造2階一部平屋建、瓦葺、建築面積304㎡です。

切妻造で、桁行22m梁間14mです。

Img_5953_500x375

↑奥に小さく見えているのは、「旧鏡山酒造昭和蔵」で、小江戸蔵里くら市場(地場野菜、総菜の物販)ですが、1931年(昭和6年)の土蔵造2階建、瓦葺、建築面積231㎡の建築物です。

東西棟で桁行25m梁間9.1mの切妻造です。

「桁(けた)」は建物最上部の大棟に対して平行方向(平側)にある水平材で、その長さを「桁行(けたゆき)」といい、「梁(はり)」は大棟や桁に対して直行方向((妻側)に掛かる水平材で、その長さを「梁間(はりま)」といいます。

Img_5956_500x375

↑大正浪漫夢通りを少し北に向かうと、川越商工会議所がありますが、ここは「旧武州銀行川越支店」で1928年(昭和3年)の建築物で、鉄筋コンクリート造地下1階地上2階建,建築面積566㎡です。

外観はドーリス式の列柱を配した重厚な構え、全体の意匠はルネッサンス・リバイバル様式です。

バロック風の装飾を付けた特徴的な出入口を設けるなど,時代の特徴を伝える銀行建築の一つといいます。

Img_5963_500x375

↑少し東に行くと、「日本聖公会川越キリスト教会礼拝堂」があります。

1921年(大正10年)の煉瓦造平屋建、スレート葺、建築面積138㎡、塔屋付の建物です。

立教大学新築のため来日したW.ウィルソンの設計により建設されたといい、確かに池袋でも見たことのあるような外観です。

東西に細長い切妻造・平屋建で,外壁煉瓦造,内部は挟み組み式の小屋組を見せ,尖塔アーチの縦長窓や控壁にゴシック様式細部を備えているそうです。

続いては、観光地である蔵が立ち並ぶ一番街通り沿いにある目立つ建物です。

続きを読む "川越で国登録有形文化財を見て回って、意外とよく知らなかった建物の平と妻、梁と桁、切妻造と寄棟造の違いを学ぶ" »