利根川の水を東京都の水道水に利用できる仕組みとしての利根大堰
東京都の水道水というと、都内にある奥多摩湖や多摩川のイメージが強いですが、実際には違っています。
多摩川水系は全体の2割ほどで、荒川や利根川水系が8割ほどを占めています。
↑その利根川の水を利用するために利根大堰があります。
埼玉県行田市と群馬県邑楽郡千代田町の境界にあります。
太平洋の利根川河口からは154キロの地点と言います。
確かに以前は多摩川に大きく依存していた東京の水ですが、昭和の高度経済成長期から増えていく水需要に応える必要が生じていました。
そこで昭和38年(1963)に利根導水路計画により、利根川の水を利用することとなりました。
↑利根川右岸側にある取水口を堰の下から上流に向けて見てみると、川幅も取水口も広いです。
この計画により、昭和40年(1965)に武蔵水路が完成し、昭和43年(1968)に利根大堰も完成しました。
↑堤防となっている土手の下を潜って、それぞれの水路に流れていきます。
これの無かった、前回の東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)は、東京砂漠と言われるほどの渇水に東京は直面して大変だったそうです。
↑奥に見えていた水路を横断する道路から取水口の方を振り返って見ると、「須加樋管」と書かれています。
↓ここから南に向けてはいくつもの水路に分かれていきます。
水資源機構の利根導水総合事業所のHPによると、利根導水路事業の目的は大きく3つあります。
右から「見沼代用水路、武蔵水路、埼玉用水路、邑楽用水路」と書かれています。