王子の4つの滝に期待したがちょっと残念だった名主の滝公園とそこにいたカワセミ
北区王子に「名主の滝公園」があります。
王子村の名主「畑野孫八」が自邸に開いたのが始まりで、名前の由来もここから来ました。
それが江戸時代の安政年間(1854~1860)であると北区公式HPにあり、そこにあるリンクのパンフレットには寛永年間(1848〜1854)となっています。
明治時代以降の感覚と違い、この頃までは一つの年号が短いのでどちらにしろ江戸時代の終わり頃です。
同じくパンフには、近世末期には庶民にも開放され、将軍も鷹狩りのついでに立ち寄って休息するなどその名が広く知れ渡るようになったとあります。
明治元年が1868年であることを考えると、幕末もイメージが変わります。
池のある回遊式庭園ですが、江戸百景の庭園として整備されたのは、明治の中頃で、垣内徳三郎の所有になってからで、明治時代の造園方法を残しているそうです。
武蔵野台地の突端である王子近辺には滝が多く、かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝がありましたが、「名主の滝」だけが現存する唯一の滝となっています。
↑王子駅から徒歩10分程度でまず最初に見た薬医門から入ると池があり、案内図では手前の木橋は池の中のはずですが、水がありません。
この辺りは台地と低地の間で、かなりの高低差のある土地ですから湧水はあってよさそうなところです。
渇水期ではないはずですが、奥にあるはずの滝も心配になります。
↑「女滝」がある場所でその表示もありますが、水は流れていません。
ここには4つの滝があり壮大であるとパンフレットにも書かれています。
他の滝も見てみます。