小田原にある石垣山城を馬屋曲輪(二ノ丸)、井戸曲輪、展望台と見て回ってきました。
この先は本丸もありますから、ちょっと歴史を振り返りながら見ていきます。
二ノ丸からさらに一段高いところにある本丸にも石垣があります。
この石垣は20メートルを超える高さで築かれており、石垣を築いた穴太衆の技術の高さが窺えるものだそうです。
ただし、今はかなり崩れてしまっており、石垣というよりも、所々に石があるという感じです。
本丸跡は本城曲輪とも言われていますが、やはり広いです。
天正13年(1585)に関白となった豊臣秀吉は四国攻め、15年には九州攻めを行い西国は平定し、残るは関東、東北という状況でした。
そこで、大名同士の領土の取り合いなどがあれば、関白として征伐するという趣旨の私戦禁令『関東・奥両国惣無事令』を発しました。
↑本城曲輪のさらに一段高いところに天守台跡があります。
ここが石垣山で一番高いところとなり、標高は261.5メートルとなります。
16年4月には後陽成天皇を京都の「聚楽第」に招き、全国の諸大名は参列を命じましたが、北条氏政、氏直父子は列席せず、秀吉の怒りの矛先が北条氏に向くことになりました。
↑本城曲輪のところには物見台があり、前回の北の端の展望台以上に小田原市街や相模湾が見渡せます。
こちらからは更に三浦半島や遠く房総半島まで見ることができます。
アップにすれば、やはり北条氏の小田原城も見ることが出来ます。
北条氏が攻められるトリガーとなったのは、天正17年(1589)10月に上野国(現群馬県)沼田城代であった北条氏側の猪俣邦憲が、隣接する名胡桃城(なぐるみじょう)を奪取したことでした。
これを惣無事令違反として、秀吉は11月24日に宣戦布告したのです。
小田原にある城といえば小田原城が当然有名ですが、もう一つあります。
小田原北条氏の小田原城を攻めるために豊臣秀吉により築かれた石垣山城です。
小田原厚木道路の小田原西インターを出て直進し、東海道新幹線ガードの手前を右折し、70メートル先でもう一度右折して、1.8キロほどひたすら山道を進みます。
↑無料駐車場があり、道路を挟んだすぐ前の斜面に石垣があります。
石垣山は国指定史跡となっており、国立公園の区域内です。
石垣山一夜城歴史公園として整備されています。
石垣山といいますが、元々は笠懸山と呼ばれていました。
天正18年(1590)豊臣秀吉が関東では最初の総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになりました。
↑城の縄張内に入り、急な坂を登っていくと途中から北に向けての通路が整備されており、再び石垣が見られます。
馬屋曲輪石垣といい、延長67メートル、高さ6メートル、勾配60°で比較的良好に築城当時の形態が保たれているそうです。
↑石垣の上には馬屋曲輪があります。
馬屋があったのでしょうが、ここは二の丸とも呼ばれています。
石垣山一夜城または太閤一夜城と呼ばれるのは、秀吉が築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を貼って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を切り倒し、一夜で城が出来たように見せたからです。
↑櫓台跡と書かれていました。
あまり櫓台には見えませんが、以前はもう少し高かったようです。
次に、石垣山と言うに相応しい石垣を見るために、せっかく登ってきましたが階段を下ります。
2月になりましたが初詣の旗が国道1号線沿いに立てられています◦
大磯町国府本郷にある六所神社です。
↑この国道沿いの鳥居をくぐり参道を北に進むと、まず東海道本線の電車が通るのが見えます。
以前は踏み切りだったのでしょうが、今はアンダーパスです。
神社に行くためには人も車もここを通り抜けます。
戸惑う人もいるかもしれませんが、先に進むと「相模国総社 六所神社」があると表示されています。
参道が地下を通っている神社は珍しいのではないでしょうか。
↑その向こうの道路というか参道には大きな木があります。
大ケヤキで、神社の御神木です。
樹齢は600年といいますから、1400年頃からあったということになります。
↑神社境内の入口にはニ之鳥居はなく、奥の少し高いところに社殿があります。
第十代崇神天皇の頃、出雲から移住した氏族が櫛稲田姫命を守護神とし、柳田大神として創建されました。
大化の改新後、相模国八郡の中心たる、相模国総社としてここに遷座したといいます。
↑社殿を支える石垣は野面積みとなっています。
1500年代前期に小田原北条氏に寄進されて築造されたものと書かれています。
六所神社には歴史に関する多くの記録が記されているようです。
前回見てきた鶴川街道の都県境にある真光寺公園の北西端から木々の鬱蒼とした尾根道を歩いてみました。
この尾根道が東京都町田市と神奈川県川崎市の境界となっています。
↑右方つまり鶴川街道とは反対に北東に向けて歩き始めると、すぐに尾根は東へそして南東へと向きが変わります。
また、左側の斜面は緩やかで木々ではなく畑が広がり、明るくなりました。
↑この辺りでは北東に向けて遠くを見渡すことができます。
手前に小田急多摩線の黒川駅周辺の高架が、その先には京王相模原線の高架が見えます。
若葉台周辺の高層マンションも見ることができます。
↑すぐにまた木々の中に入っていきます。
耳元で聞き慣れない超低音の羽音が聞こえました。
おそらくかなり大きな虫と想像されますので、スズメバチではないかと急いで歩きます。
やがて南に向けて真っ直ぐ進む道と、左方つまり東に向かう道に分かれますので、東に進みました。
戻ってから地図を見て確認してわかったのですが、南に向かう道は真光寺公園に沿っていたようです。
Yahoo!マップの地形図で見ると、どちらも尾根道のようです。
↑東ルートでは、やがて今度は右に向けて視界が広がります。
建物の壁にはCanonと書かれていました。
そして下り階段がありました。
↑振り返ってみると、黒川宮添特別緑地保全地区という表示板がありました。
こうして緑が残されているのは素晴らしいことです。
これで終わりかとも思いましたが、この先にも道は繋がっていました。
鶴川街道を西に向けて走って行くと、京王相模原線若葉台駅近くで東京都稲城市から神奈川県川崎市に入ります。
でも、標識を見なければ気づかないような、境界らしい川も山も道も何もないところです。
2km足らずで再び神奈川県から東京都に入りますが、ここはごく軽い峠越えをした気分を少しだけ感じるようなクネクネした道路となっています。
↑それを越えたすぐ先の左側に真光寺公園があります。
バスの終点停留所名にもなっていますし、狭いながらも駐車場もあります。
この公園の東端には池があります。
石神井公園や井の頭公園などの池を中心とした公園は数多くありますが、ここは違うようです。
ボート乗り場もありませんし、天気のせいもあるかもしれませんが、山奥の池か湖のような風景です。
↑ただし、少し日が差すと水の色も変わり、雰囲気が全く違って見えます。
公園は、入口のある南側から北側に向けて登り斜面となっています。
芝生の広がり、奥に向けて丘の登り斜面のある、のどかないいところです。
東側から池に沿って登っていこうとすると、池は奥まで続いておらず大きくはないようです。
↑その奥にはトイレの他、ちょっと広い空間もあり、ここには机と椅子もありますから、のんびり弁当でも食べるのもいいでしょう。
奥には低い山があり、囲まれ感もあります。
先程の芝生の登り斜面の横の階段で上に登って行きます。
前回見てまわった、相模原市を横断している「横浜水道みち緑道」は、明治時代に日本初の近代水道として引かれたところでした。
県立相模原公園のすぐ近くの、この水道道の近くには貯水池のようなところがあり、「相模原沈殿池」と名付けられています。
ダム便覧にも記載されており、堤高19.5m、堤頂長255mもある立派なダムといえます。
相模原公園の北側に位置し、アースダムの美しい芝生が広がります。
北東方面を見ています。
取水口らしきものがあります。
北西方向を見てみると、横幅の2倍程度の奥行きがあるように見えます。
この水は横浜水道みちを流れて来た水を一旦ここに貯め、水道水としてりようするため沈殿させる施設なんだろうと思っていました。
しかし、この沈殿池ができたのは1954年(昭和29年)ですので、1887年(明治20年)にできた横浜水道よりもこちらの方がずっと新しいものとなります。
ちょっとネットで調べながら、全体の様子を見に一周歩いてみました。
↑半時計回りに半周、北東の端まで来てみると、北西の端に水道施設らしきものがあるようです。
↓沈殿池の北側は住宅もある普通の道路となっていました。
調べてみると、この水は津久井湖手前の沼本ダムからの取水され、地下の水道管を通って流れて来たものを貯めているようです。
津久井分水池、下九沢分水池を経由して来ており、横浜水道みちとは全く別ルートということです。
横浜市水道局公式サイトにあった「水源系統図」を見ると、津久井湖から川井浄水場まで2本のラインが引かれています。