フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月26日 (日)

万葉集東歌に歌われていた越生町大谷の大谷ヶ原萬葉公園

埼玉県越生町の北部にある鹿下越生神社や学頭沼から東の方角にも、やはり大きなため池があります。

といっても、その間には一山あるので南から大きく迂回した先になります。

Img_4803a

堤体の上は自動車は通れなさそうですが、その手前には数台は駐車できそうなスペースがあり、いくつもの案内板や石碑が並んであります。

ため池は大亀沼といい、ここは「大谷ヶ原萬葉公園」となっているようです。

Img_4797a

左から2番目の越生町教育委員会等による公園の説明板によると、万葉集の東歌の一つに歌われているのがこの地だということです。

万葉集といえば、奈良時代の終わり頃にできたという日本で最も古い歌集です。

その中でも東歌は、当時は西日本中心の日本史にあって、珍しく東国のことが対象となっておりこちらに住んでいることから興味深いです。

Img_4800a

右から2番目の石碑は歌碑となっており、その歌が「入間道の 大谷が原のいわいづら 引かばぬるぬる 吾にな絶えそね」と刻まれています。

「大谷が原」が、ここ越生町大谷の大亀沼周辺であるとされています。

この大谷ヶ原歌碑は越生町立図書館前にあったものを令和3年に大亀沼脇へ移設してきたそうです。

Img_4796a

説明板にはここが万葉集に歌われた「大谷ヶ原」だという根拠がいくつか載っています。

室町時代の史料には、大谷に水田があったことを示す記述があり、古くから水田を潤す灌漑用の沼が利用されてきたものと思われています。

Img_4801a

文政7年(1824)刊行の『武蔵名所考』に「大亀の沼とて五反ばかりの池あり、・・・萬葉にイワヰツラをよみたるは此池より生ぜる藺(いぐさ)なるべし」とあります。

明治初年に編纂された『武蔵国郡村誌』には「於保屋我波良 俗に大谷ケ原と云う」と記されています。

続きを読む "万葉集東歌に歌われていた越生町大谷の大谷ヶ原萬葉公園" »

2024年5月19日 (日)

村社越生神社だが越生ではなく鹿下の方の越生神社と学頭沼

埼玉県越生町の鹿下にある越生神社に行きました。

石柱には村社越生神社とありますし、Googleマップの表示も越生神社です。

Img_4782a

しかし、一般的には越生神社というと、越生町の越生にある方が中心市街地近くですし有名です。

鹿下(カノシタ)は町の北方で、ときがわ町との境界に近いところです。

Img_4784a

↑北に向けての石段を登ると少し広い空間があり社殿があります。

元は根本神社と言われていたそうで、天平年間(729〜48)に行基が東国遊行の時に越生法恩寺を創立して、学寮を当地に選び神事を行なったということです。

Img_4787a

その後も応永年間(1394〜1427)や延徳2年(1490)に再興や再営されたと伝えられています。

寛文8年(1668)に社地が寄付され再修され、明治5年(1872)村社となりました。

明治40年(1907)に日枝神社を合祀して根本神社は越生神社となりました。

Img_4788a

二つの越生神社問題を知るため調べてみると、越生町は明治22年(1889)に9ヶ村が合併しています。

そこには越生村も鹿下村も入っていますから、ここ越生神社の元の根本神社は鹿下村の村社だったということのようです。

Img_4790a

↑ 神社西側の坂道を下ると「学頭沼」があります。

名前に興味を惹かれますが、江戸時代初めの頃の話のようです。

続きを読む "村社越生神社だが越生ではなく鹿下の方の越生神社と学頭沼" »

2024年5月12日 (日)

自動運転の日暮里舎人ライナーの急勾配な坂の形とポイント切り替えのやり方

物流の2024年問題としてトラックドライバー不足が話題となっていますが、バスドライバー不足も問題となっています。

車の自動運転の研究や実証実験も行われていますが、既に自動運転されている新交通システムを改めて見てみました。

Img_4774a

日暮里舎人ライナーは、荒川区の日暮里駅から足立区の見沼代親水公園駅間の9.7キロを20分で結ぶ、都営のAGT(Automated Guideway Transit)自動案内軌条式旅客輸送システムです。

↑電車では通常上に張ってある電気の流れる架線は、右側面にある3本です。

ここから動力としての電気が供給されます。

Img_4755a

↑日暮里駅2番線にいる上り方面車両での最前部、つまり下り方面での最後部からの車窓展望ですが、ATO(Automatic Train Operation)自動列車運転装置による無人運転のため、運転席はなく乗客座席となっています。

線路はなく2本あるコンクリート製の走行路をゴムタイムで走ります。

Img_4775a

↑先程いた2番ホームを駅改札口側から振り返って見ていますが、左右にH型鋼でできたガイドレールがあります。

車両にある案内輪がこれと接触して走行していきます。

走行路の中央にあるのは、車両に信号情報等を伝送する電線がカバーに覆われたものです。

Img_4756a

下り車両の最後部に乗って行くと、両側を建物に囲まれながら尾竹橋通りの中央部上空を進んでいきます。

↑やがて、隅田川を渡ると足立小台駅です。

上り勾配を登ってきたのがわかります。

Img_4757a

↑駅を出るとすぐに荒川も渡るのですが、さらに登っていき、この辺りが高さのピークで、ちょうど下り始めるところです。

左側にはスカイツリーも見えています

続きを読む "自動運転の日暮里舎人ライナーの急勾配な坂の形とポイント切り替えのやり方" »

2024年5月 5日 (日)

妙見菩薩や平将門についてwikiにも資料引用されている円泉寺は久邇宮とも関係があり久邇カントリーの隣り

圏央道狭山日高インターの西、飯能市平松に円泉寺があります。

弘法大師が開いたと寺の縁起にありますが、延享5年(1748)の石塔に書かれていることより以前のことについては、詳細についてはよくわからないようです。

Img_4764a

↑参道左には六地蔵、右には十三重塔があります。

また、円泉寺は武蔵野七福神の福禄寿の札所となっています。

武蔵野七福神は飯能市、所沢市、入間市の六寺院、一神社にあるということです。

Img_4765a

↑本堂は天保15年(1844)に再建されたものです。

円泉寺で最も古い石仏・六地蔵石幢には延宝9年(1681)と彫られています。

Img_4766a

↑本堂の西には石段があり小さな山となっており、妙見堂があります。

平安時代に平将門が妙見菩薩に危機を救われ像を受け、その二代目妙見像があるということです。

Img_4767a

弘化五年(1847)妙見菩薩像を、京都神祇官統領伯王殿公文所より円泉寺境内に祀ることが許可されたものです。

その際、土を村民総出で高く盛り上げて、お堂を建立し祀りました。

Img_4768a

↑妙見堂に向けては、先ほどの東側の石段だけでなく、南側の正面からも石段があります。

妙見菩薩は北極星、北斗七星の神格化された姿であり、その信仰は奈良・平安時代かなり盛んだったといいます。

続きを読む "妙見菩薩や平将門についてwikiにも資料引用されている円泉寺は久邇宮とも関係があり久邇カントリーの隣り" »

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »