治水橋の由来となった斎藤祐美の出身地である飯田新田のびん沼と対岸の萱沼の読み
橋の名前には地名が付けられたものが多いですが、荒川の治水橋はそうではなく、前から疑問に思っていました。
今回はその由来を調べてみました。
前々回に取り上げた飯田新田の出身である斎藤祐美という人が関係していました。
名前からはじめ女性かと思いましたが明治時代の男性でユウビと読みます。
厳密には江戸時代末期の慶応2年(1866)に、飯田新田で代々続く外科医の次男として生まれました。
明治23年(1870)荒川の氾濫で自宅付近が水没するのを見て、埼玉県議員となって水害から故郷を守ろうとしました。
↑当時の荒川の流れである、びん沼川を挟んで飯田新田の反対岸から見たところです。
ちょうど前々回見た、荒川で分断された馬宮地区の、さいたま市消防団馬宮西分団のある辺りになります。
↑下流側を見ると、大きく左に曲がっていて、かつて暴れ川だった名残りが感じられます。
旧荒川であるびん沼川が市境となっているので、さいたま市飯田新田と違い、こちら側は川越市萱沼になります。
大正15年(1926)に荒川が現在の流路として整備されましたが、市境はそのままとなっているからです。
↑萱沼びん沼公園として整備されており、沼というか池や芝生の広場があります。
現在の荒川沿いの道路からの入り口が分かりづらいこともあり、あまり人がいないところが魅力です。
富士見市のびん沼自然公園が駐車場も含めて混雑しているのとは対照的です。