フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月28日 (日)

治水橋の由来となった斎藤祐美の出身地である飯田新田のびん沼と対岸の萱沼の読み

橋の名前には地名が付けられたものが多いですが、荒川の治水橋はそうではなく、前から疑問に思っていました。

今回はその由来を調べてみました。

Chisui

前々回に取り上げた飯田新田の出身である斎藤祐美という人が関係していました。

名前からはじめ女性かと思いましたが明治時代の男性でユウビと読みます。

Img_4553a

厳密には江戸時代末期の慶応2年(1866)に、飯田新田で代々続く外科医の次男として生まれました。

明治23年(1870)荒川の氾濫で自宅付近が水没するのを見て、埼玉県議員となって水害から故郷を守ろうとしました。

↑当時の荒川の流れである、びん沼川を挟んで飯田新田の反対岸から見たところです。

Img_4554a

ちょうど前々回見た、荒川で分断された馬宮地区の、さいたま市消防団馬宮西分団のある辺りになります。

↑下流側を見ると、大きく左に曲がっていて、かつて暴れ川だった名残りが感じられます。

Img_4560a

旧荒川であるびん沼川が市境となっているので、さいたま市飯田新田と違い、こちら側は川越市萱沼になります。

大正15年(1926)に荒川が現在の流路として整備されましたが、市境はそのままとなっているからです。

↑萱沼びん沼公園として整備されており、沼というか池や芝生の広場があります。

Img_4550a

現在の荒川沿いの道路からの入り口が分かりづらいこともあり、あまり人がいないところが魅力です。

富士見市のびん沼自然公園が駐車場も含めて混雑しているのとは対照的です。

続きを読む "治水橋の由来となった斎藤祐美の出身地である飯田新田のびん沼と対岸の萱沼の読み" »

2024年1月21日 (日)

多摩川沿いの新春飾りがまだあった阿蘇神社の古くからの由緒

多摩川サイクリングロードの上流端ともいえる羽村取水堰のあたりのことです。

左岸側をさらに少し進むと鳥居があります。

Img_4562a

↑阿蘇神社があり、都重宝とも書かれています。

参道とはいっても林多摩川沿いなのに林の中の古道のようないい雰囲気のところを300メートルほど進みます。

Img_4567a

↑用水路を渡り、多摩川の流れが再び見えたところに阿蘇神社入り口があります。

鳥居があり石段を少し登った先に本殿が見えます。

Img_4569a

阿蘇神社は以前は阿蘇大明神、阿蘇宮といい、創建は推古天皇9年(601)と伝えられています。

平安時代の承平3年(933)には平将門が社殿を造営し、天慶3年(940)には藤原秀郷が社殿を造営したといいます。

Img_4575a

藤原秀郷といえば、新皇を称した平将門を討った武将です。

両者とも阿蘇神社を余程重視したのでしょう。

Img_4576a

藤原秀郷がお手植えしたシイが本殿左にあり、東京都指定天然記念物になっています。

手前の木だとばかり思っていたのですが、奥だということで、残念ながらアップで撮影した写真はありません。

続きを読む "多摩川沿いの新春飾りがまだあった阿蘇神社の古くからの由緒" »

2024年1月14日 (日)

荒川の東だけでなく西岸にもあるさいたま市西区の馬宮にある飯田新田

11月に荒川の東側にあるさいたま市西区の馬宮地区に行きました。

その馬宮は荒川西側にもあるようです。

Img_4561a

↑さいたま市立馬宮西小学校です。

屋上に「創立148年」との看板がありますから歴史は古く、明治8年(1875)からあるということです。

校舎の右側、東方になりますが見えているのは荒川の堤防になります。

Iidashinden

ここは荒川の西側になり、富士見市か川越市のどちらかだと思っていましたが、大宮市であって今はさいたま市西区です。

もともと荒川が境界で、その流れの東側にあったため大宮側であったものが、荒川を直線化したため地区が分断されてしまいました。

Img_4548a

↑さいたま市消防団馬宮西分団もこの近くにあります。

比較的新しく平成28年(2016)にできたということで、それまでは荒川東側の馬宮分団しかなかったそうです。

Img_4549a

↑裏の林の木々の奥に見える水の流れがかつての荒川でした。

びん沼川となっているところが、かつての荒川本流であったため、旧馬宮村は荒川で分断されて治水橋でしか行き来できないようになってしまいました。

続きを読む "荒川の東だけでなく西岸にもあるさいたま市西区の馬宮にある飯田新田" »

2024年1月 7日 (日)

船には見えなかったフローティングドックと中防外側埋立地の東と南と西端

首都高湾岸線の東京港トンネルを初めて通った時は、海底トンネルが珍しかったのでワクワクしたものでした。

そうした海底トンネルも今では珍しくもなくなり、東京港にもいくつもの海底トンネルができています。

Uminomori

↑臨港道路南北線の「海の森トンネル」もその一つで、東京オリンピック前にできたことは聞いたような気もします。

中央防波堤内側と外側埋立地へは、テレコムセンターや青海コンテナ埠頭から行く第二航路海底トンネルがありましたから並行してもう一本できたとは知りませんでした。

Img_4517a

↑海の森公園の東端からは東京ゲートブリッジがよく見えるのではと思い行ってみました。

海の近くの道路までで、直接海岸には近付けません。

Img_4521a

↑すぐ北側の「海の森船着場」の辺りにガントリークレーンのようなものが見えます。

でもちょっと違うようなものにも見えるので近づいて見ます。

両側をコンクリート構造物で囲まれているようですがクレーンも含めた一体構造です。

Img_4515a

「大山1200ー29」と書かれているので調べてみるとフローティングドックでした。

ケーソンを安全確実に製作・進水させるための作業船だそうです。

ケーソンとは、防波堤や堤防を造るための大型の箱状コンクリート構造物です。

Img_4520a

↑振り返った西側には、逆光で見づらいですが、海の森公園や海の森水上競技場、そして海の森大橋も見えるところです。

続きを読む "船には見えなかったフローティングドックと中防外側埋立地の東と南と西端" »

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »