フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

« のびる沢の先にある須賀神社奥の院と六道山公園展望台からの眺め | トップページ | 石と舟とみち道標の意味と鎌倉街道に沿っている石段を下っていく厳島神社 »

2022年9月 4日 (日)

ねじれまくりの入西のビャクシンと石上神社古墳と成願寺

埼玉県指定の天然記念物にもなっている「入西のビャクシン」を見に行きました。

坂戸市北大塚の石上神社にあり、ここは石上神社古墳でもあります。

Img_2936-500x375

↑前方後円墳だといいますが、東側から見ると石段の上に社殿のあるところが円墳、その右が方墳になっているようにも見えます。

成願寺2号墳ともいい、円墳だという説もあります。

Img_2921-500x375

↑石段を上がりきると、社殿とともにその右にインパクトのある木があります。

入西のビャクシンといい、昭和6年(1931)には埼玉県天然記念物に指定されています。

当時ここは入西村でした。

Img_2923-375x500

幹が右回りにねじれていることから「ねじれっ木」と呼ばれているそうです。

想像以上に見事にねじれています。

ビャクシンは、臨済宗の寺院に多く植えられており、ここ石上神社も近くにある臨済宗成願寺の境内だったようです。

Img_2928-375x500

樹高約12メートル、幹周り約3、5メートル、直径約1メートルと平成25年に坂戸市教育委員会の案内板に書かれていますが、それからも10年近く経っているのでさらに大きくなっているようです。

北側からも石上神社への参道があります。

Img_2926-500x375

前方後円墳の原型を留めていないので、円墳かどちらかわかりません。

北西側からは全体像が見られますが、やはり古墳の形はわかりません。

Img_2930-500x375

↑右の方には西側からの参道もあり、三方向から行けるようになっています。

ビャクシンとは知りませんでしたが、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉喬木で、イブキともいうそうです。

近くにあるという成願寺にも行ってみることとしましたが、文和4年(1355)に鎌倉五山の建長寺・円覚寺の住職を兼ねた高僧の乾峰士雲が開いたといいます。

Img_2933-500x375

この辺りの住所は坂戸市成願寺になっている位ですから、かなり大きな寺院ですぐ見つかるかと思いました。

↑成願寺墓地という大きな看板はすぐ見つかりました。

Img_2931-500x375

↑その奥には鳥居があり、成願寺若宮稲荷神社との石碑があります。

そういえば、近くの坂戸市立の中学校は若宮中学校でした。

実は近づいてみると、若宮稲荷神社のすぐ右にある建物が成願寺でした。

Img_2932-500x375

教育委員会による天然記念物の説明に「成願寺創建にちなんでビャクシンが植えられたとすれば、文和4年以後のことで、樹齢650年余となる」と書かれていました。

そこから古く趣のある寺院社殿を考えていたので、ちょっと想定外でした。

まあこちらは勝手な勘違いですからいいのですが、それにしてもビャクシンの「ねじれ」は見事なものでした。

.

.

.

 

« のびる沢の先にある須賀神社奥の院と六道山公園展望台からの眺め | トップページ | 石と舟とみち道標の意味と鎌倉街道に沿っている石段を下っていく厳島神社 »

51埼玉県」カテゴリの記事

遺跡・古墳」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« のびる沢の先にある須賀神社奥の院と六道山公園展望台からの眺め | トップページ | 石と舟とみち道標の意味と鎌倉街道に沿っている石段を下っていく厳島神社 »