ねじれまくりの入西のビャクシンと石上神社古墳と成願寺
埼玉県指定の天然記念物にもなっている「入西のビャクシン」を見に行きました。
坂戸市北大塚の石上神社にあり、ここは石上神社古墳でもあります。
↑前方後円墳だといいますが、東側から見ると石段の上に社殿のあるところが円墳、その右が方墳になっているようにも見えます。
成願寺2号墳ともいい、円墳だという説もあります。
↑石段を上がりきると、社殿とともにその右にインパクトのある木があります。
入西のビャクシンといい、昭和6年(1931)には埼玉県天然記念物に指定されています。
当時ここは入西村でした。
幹が右回りにねじれていることから「ねじれっ木」と呼ばれているそうです。
想像以上に見事にねじれています。
ビャクシンは、臨済宗の寺院に多く植えられており、ここ石上神社も近くにある臨済宗成願寺の境内だったようです。
樹高約12メートル、幹周り約3、5メートル、直径約1メートルと平成25年に坂戸市教育委員会の案内板に書かれていますが、それからも10年近く経っているのでさらに大きくなっているようです。
北側からも石上神社への参道があります。
前方後円墳の原型を留めていないので、円墳かどちらかわかりません。
北西側からは全体像が見られますが、やはり古墳の形はわかりません。
↑右の方には西側からの参道もあり、三方向から行けるようになっています。
ビャクシンとは知りませんでしたが、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉喬木で、イブキともいうそうです。
近くにあるという成願寺にも行ってみることとしましたが、文和4年(1355)に鎌倉五山の建長寺・円覚寺の住職を兼ねた高僧の乾峰士雲が開いたといいます。
この辺りの住所は坂戸市成願寺になっている位ですから、かなり大きな寺院ですぐ見つかるかと思いました。
↑成願寺墓地という大きな看板はすぐ見つかりました。
↑その奥には鳥居があり、成願寺若宮稲荷神社との石碑があります。
そういえば、近くの坂戸市立の中学校は若宮中学校でした。
実は近づいてみると、若宮稲荷神社のすぐ右にある建物が成願寺でした。
教育委員会による天然記念物の説明に「成願寺創建にちなんでビャクシンが植えられたとすれば、文和4年以後のことで、樹齢650年余となる」と書かれていました。
そこから古く趣のある寺院社殿を考えていたので、ちょっと想定外でした。
まあこちらは勝手な勘違いですからいいのですが、それにしてもビャクシンの「ねじれ」は見事なものでした。
.
.
.
« のびる沢の先にある須賀神社奥の院と六道山公園展望台からの眺め | トップページ | 石と舟とみち道標の意味と鎌倉街道に沿っている石段を下っていく厳島神社 »
「51埼玉県」カテゴリの記事
- 古くからの盛衰のあった岩殿観音への長い参道と比企能員の判官塚(2024.09.01)
- 青梅インター近くの入間市にある無料のパターゴルフ場(2024.08.04)
- 入間市の豊泉寺にある庭園とそれを造った茶藤翁(2024.07.28)
- かなりいい街だけど、さらに上を目指す60万都市の川口市(2024.07.21)
- 昭和、明治に次ぐ長期の応永年間からの鰐口もある南畑八幡神社(2024.06.16)
「遺跡・古墳」カテゴリの記事
- はにわの丘はちょっと微妙なところだけど桜山窯跡群はすごいところ(2024.02.04)
- 7世紀の三輪白坂横穴群と三輪という地名の由来にもなっている椙山神社(2023.09.24)
- 蛇行する槻川に囲まれた天然の要害である小倉城跡(2023.04.23)
- 3つの北峰古墳群と合祀されなお残っている北峰稲荷神社と大日如来石像(2023.03.05)
- ねじれまくりの入西のビャクシンと石上神社古墳と成願寺(2022.09.04)
「神社」カテゴリの記事
- 読めないけど延喜式にも載る大麻止乃豆乃天神社のある大丸(2024.09.15)
- 貴志嶋神社洞窟と岩山の網代弁天山と山頂景色(2024.08.18)
- 昭和、明治に次ぐ長期の応永年間からの鰐口もある南畑八幡神社(2024.06.16)
- 金子十郎家忠に関わる入間市木蓮寺の瑞泉院と桂川神社(2024.06.02)
- 村社越生神社だが越生ではなく鹿下の方の越生神社と学頭沼(2024.05.19)
« のびる沢の先にある須賀神社奥の院と六道山公園展望台からの眺め | トップページ | 石と舟とみち道標の意味と鎌倉街道に沿っている石段を下っていく厳島神社 »
コメント