美女神社があり黒目川と新河岸川の合流も見られる朝霞市田島
地図を見ていて、「美女神社」というところがあり、その名に惹かれて朝霞市田島に行ってみました。
美女神社は創建は不明ですが、文政13年(1830)の新編武蔵風土記稿には「美宮」として載っていますから、最近観光目的で作られたものではなく、少なくとも江戸時代には既に存在していたということです。

古くから「美し様」と親しまれており、祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)です。
「いちきしま」が「いつくしま」「うつくしさま」となり、それが「美女」になったのではないかということでした。
新編武蔵国風土記稿にも「宇津久志の宮と云う」と書かれています。

市杵島姫命を祭る神社は全国にたくさんありますが、一般的には厳島神社になることが多いようです。
神社庁が所管する全国の約8万社の中で名に「美女」と付くのは、ここが唯一だということです。

美女神社の場所は、新河岸川と埼玉県道79号朝霞蕨線のすぐ近くになります。
新盛橋が架かっており、橋の袂には橋名の書かれた石碑が立っていましたが、近くにある説明板には新河岸川について書かれており橋の説明はありませんでした。

川に沿ってすぐ下流方面には田島公園があるようです。
田島という地名は、半島のように突き出た地形のところにある水田ということのようです。
田島公園、わくわく田島緑地があり、行って見てみると、確かに半島のような形状になっています。

ここは新河岸川に黒目川が合流するところなので半島のように突き出ています。
左から新河岸川、右から黒目川になります。
「半島」の先端まで行ってみます。

↑国道254号バイパスの朝霞大橋とその向こうには朝霞水門が見えます。
さらに向こうにわずかに見える斜張橋は荒川に架かる外環道の幸魂大橋です。

↑向こうから流れて来る黒目川です。
黒目川は小平霊園のさいかち窪や東久留米市の柳窪天神社の湧水から流れる17.3キロの河川です。

↑上流方向を見た新河岸川です。
合流後、朝霞水門で荒川と繋がってはいますが、本流は荒川とほぼ並行して流れていきます。
この辺りの洪水対策は大分行われており、新河岸川と荒川の間には朝霞調節池があります。

↑黒目川の流路も変えられているようで、旧川を利用した環境整備として親水空間がありました。
昔は水害には悩まされていたことでしょうが、今では水田もなく芝生のきれいな公園が広がっているところです。
.
.
.
« 玉川上水からの小金井分水と元禄年間に築かれた山王窪の築樋 | トップページ | ちょっと早過ぎた越生梅林と由来の梅園神社にある極相林のスダジイ林 »
「51埼玉県」カテゴリの記事
- 高低差のある西坂戸の住宅街に隣接している多和目城跡(2022.06.26)
- 和光富士見バイパスの南東側朝霞市での計画と内間木神社と内間木の歴史(2022.06.19)
- 桶川市の城山公園にある三ツ木城跡と王子稲荷神社(2022.06.12)
- 加治丘陵の端にある東光寺の鐘楼と小谷田氷川神社(2022.06.05)
- 頼朝の祖先である源義家が北向きに建てた武野神社と湧水(2022.05.08)
「神社」カテゴリの記事
- 和光富士見バイパスの南東側朝霞市での計画と内間木神社と内間木の歴史(2022.06.19)
- 加治丘陵の端にある東光寺の鐘楼と小谷田氷川神社(2022.06.05)
- 人見街道という名称とそこから長い参道の先にある人見稲荷神社(2022.05.15)
- 頼朝の祖先である源義家が北向きに建てた武野神社と湧水(2022.05.08)
- 川田谷村の枝郷で分村した樋詰村を通る中仙道の脇街道と石川川という河川(2022.02.13)
« 玉川上水からの小金井分水と元禄年間に築かれた山王窪の築樋 | トップページ | ちょっと早過ぎた越生梅林と由来の梅園神社にある極相林のスダジイ林 »
コメント