東大和市前身の高木村外五ヶ村の役場があった高木神社と塩釜神社
東大和市内の青梅街道を走る西武バスに「塩釜神社前」というバス停があります。
また、道路沿いには「安産の守神 塩釜神社」という大きな看板もあります。
矢印の方向に行き、公園とともに神社のあるところを見ると、ちょっと想定とは違っています。
↑「高木神社」と書かれておりその社務所があります。
まず、ここで目を引いたのは「東大和市旧跡 高木村外五ヶ村連合戸長役場跡」という説明表示板です。
東大和市は、明治時代初期には高木、清水、狭山、奈良橋、蔵敷、芋窪の六ヶ村に分かれていました。
その村ごとに戸長が選出されていましたが、明治17年(1884)に町村制度の大改正が行われ、500戸を基準として連合した地域に、一人の官選の戸長をおくことになりました。
六ヶ村を一区域として、戸長がここにあった戸長役場で事務を執ったというものです。
ほぼ現在の東大和市域の原型が作られたというもので、東大和市旧跡に指定されています。
↑建物はありませんが、書類入れだった土蔵だけは残っています。
そして、塩釜神社があります。
大正15年(1926)建立の「国幣中社塩竈神社分社」という碑が立っています。
宮城県塩釜市にある塩釜神社から分祀してもらった個人の土地の屋敷神だったものを、明治10年(1877)にここに勧請したといいます。
ここは予想外に、高木神社の末社という位置付けのようで、その高木神社との位置関係はこんな感じです。
↑右側にあるのが、先程見た塩釜神社の鳥居と社殿です。
さらに大きな鳥居と社殿が左側にある高木神社を見てみます。