フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

« 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫 | トップページ | 所沢の浦所バイパス沿いの日比田調節池とそこにある場違いなほど立派なトラス橋梁 »

2020年11月29日 (日)

砂川用水の二ツ塚緑道と上鈴木稲荷神社にある陸軍経理学校の神社本殿

小平市に府中街道と五日市街道の交わる上水本町交差点があります。

地名になっているように、ここから400メートル程北には玉川上水が流れています。

その途中には玉川上水と平行する東西方向に「二ツ塚緑道」という表示があります。

Img_0996-500x375

これは砂川用水(砂川分水)の敷地で小平市の愛称公募により名付けられました。

一方、交差点を東に少し進むと「五日市街道立坑」と書かれた小さな建物があります。

これは武蔵野線の地下トンネルへの出入り口であることは既に知ったところです。

Img_1002-500x375

↑その隣には上水本町ビオトープ公園があります。

狭いところなのですが南北方向の水路らしきものがあり「砂川用水」と書かれています。

ここは玉川上水から南へ300メートル程のところです。

Img_1003-500x375

↑「明暦3年(1657)開削 流れているのは多摩川本流の自然水です」と書かれています。

玉川上水には多摩川の水が羽村から取り入れられていますが、東大和市駅近くの小平監視所からは地下で東村山浄水場へと水は流れています。

つまり、この辺りの玉川上水の水は東京都の清流復活事業による高度二次処理下水が流れているはずです。

Img_1005-500x375

↑少し北に行くと、右側の敷地は「武6」と書かれており、地図を見ると左の建物手前地下には武蔵野線の地下トンネルが通っているようです。

ここは先程の砂川用水両方の流れを辿った先になるのですが、水路に蓋かけされたようなところが見えます。

多摩川の水の件を調べてみると、砂川用水は文字通り砂川付近の松中橋辺りの玉川上水から取水されているので、その水が流れてきているのなら,玉川上水とは違って本当に多摩川の水ということになります。

Img_1006-500x375

↑ここには上鈴木稲荷神社があります。

1ヶ月前に鈴木町にある鈴木稲荷神社に行き、2つの小平市指定文化財を見ましたが、こちらは「上鈴木」です。

Img_0982-500x375

住所は上水本町になりますが、江戸時代の鈴木新田の中の一つに属するとのことでこう呼ばれているようです。

鈴木稲荷神社と同じく、享保8年(1723)貫井村から稲荷神社を勧請し鎮守としてここに遷祀したものですが、明治41年(1908)には合祀されました。

Img_0983-500x375

その後、地元住民の強い要望により、昭和24年(1949)に元陸軍経理学校に祀られていた若松神社社殿を大蔵省より払い下げを受けました。

昭和27年に分霊鎮座祭を斉行し、再び上鈴木(現上水本町)の氏神様としました。

↑写真では分かりづらいですが、覆殿の隙間から茅葺きの本殿が見られます。

この神社は親睦会のHPも開設されており、地元での活動も活発に行われているようです。

Img_0986-375x500

↑境内には「南天櫻」という南天と桜が一体となったような木があります。

本殿の話はなぜなのかちょっと不思議でしたが、戦時中に陸軍経理学校が現在の陸上自衛隊小平駐屯地にあったことが繋がりのようです。

元々は現在の新宿区若松町、東京女子医大病院の辺りにあったので、若松神社というのもその地名のようです。

Img_1010-500x375

神社前から東に向けて二ツ塚緑道は短くあり、その先は砂川用水は開渠となり流れています。

↑ほぼ五日市街道に沿うように流れていますが、汽車が料理を運ぶ「いろりの里」辺りで北から南に斜めに横断します。

この先も小金井市の方まで流れていきます。

« 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫 | トップページ | 所沢の浦所バイパス沿いの日比田調節池とそこにある場違いなほど立派なトラス橋梁 »

02小平市」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫 | トップページ | 所沢の浦所バイパス沿いの日比田調節池とそこにある場違いなほど立派なトラス橋梁 »