どこなのか謎の本殿から2000 メートル離れた元遥拝所の須賀神社とその前の350メートルだけの広い道路
武蔵村山市岸二丁目に須賀神社があります。
当然に海沿いではないのに、なぜ「岸」という地名なのか不思議です。
狭山湖のある狭山丘陵に沿っているとも言えますが、あの湖は貯水池としての人造湖です。

そもそもからして、明治時代まで多摩郡岸村だったといいます。
残堀川の河岸というのも無理を感じます。
須賀神社の創立は古く、元々の社殿は寛永10年(1663)に建立されました。

村内の悪病鎮護のため2000メートル余り隔てた丘山に奉祭されていました。
その後こちらに寛政2年(1790)に遙拝所を創立しました。
昭和32年(1957)に木造神明造を新築し、昭和51年(1976)には遙拝所を本殿と定めたといいます。

↑社殿の裏側は小山のようになっており、北側には道があります。
そこには、縁結びの木というものもありました。

木が繋がったようになっています。
ところで、以前の本殿がどこだったのか気になります。

↑こうして北の方に見える山というか丘の上にあったのでしょうか。
これらの丘陵は、都立野山北・六道山公園となっています。
その公園パンフレットに、「須賀神社(奥の院)」というのがあります。
↑中央下の辺りに須賀神社があり、その上方に奥の院がありますが、距離としては700メートル程しか離れていません。
東京都神社庁HPに載っていた先程の須賀神社の歴史によれば、2000メートルの距離のはずです.
しかし、北へそれだけ行くと、狭山丘陵の向こう側の埼玉県側になってしまいますから、厳密に旧本殿を追い求めるのはやめることとしましょう。
地図の少し左には、市町境を越えた瑞穂町の中にも須賀神社がありますから、謎は深まるばかりです。

↑話は変わりますが、現在の武蔵村山市の須賀神社参道手前までは、南東方向を見ると広い道路となっています。
これまでの経験上、いかにも都市計画道路です。
戻って調べてみると、やはり立川3・5・20号線でした。

↑計画線は北西に向けては、参道を斜め左に向けて通っています。
左側の建物は外れていますが、奥の建物にはかかってしまいます。

↑開通している立川3・5・20号線は、わずか350メートル程でT字路となり行き止まってしまいます。
ここから右の南への道は立川3・5・41号線で、青梅街道はセブンイレブンのある宿交差点、新青梅街道はマクドナルドのある武蔵村山高校北交差点を通る道路です。

↑先程のT字路から須賀神社のある北西をみています。
どこに繋がるかと思いましたが、瑞穂町役場近くの消防署前で700メートル程しか開通していない不自然に思えていたあの道のようです。
東は青梅街道の大曲交差点近くの、同様にちょっと周辺通る違う道幅の広い道に行くようです。
« 石神井川下流部の王子駅周辺の流れを探して音無親水公園とトンネルの川バイパス | トップページ | 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫 »
「07武蔵村山市」カテゴリの記事
- 萌芽に期待する三本榎と引又街道と拡幅されていく新青梅街道(2021.01.10)
- どこなのか謎の本殿から2000 メートル離れた元遥拝所の須賀神社とその前の350メートルだけの広い道路(2020.11.15)
- 多摩湖自転車道沿いの谷津仙元神社と富士塚とそこから南向きの謎の道(2019.06.09)
- 貢物を調製するから三ツ木村にある和銅創立だという十二所神社(2019.03.31)
- 三春滝桜の子孫樹とやっと見つけた都立中藤公園の入口とデエダラまつりの元(2018.11.25)
「神社」カテゴリの記事
- 藤原四家のうち式家の神社である上宮大澤神社で平安時代の歴史上の人物を復習(2021.01.17)
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 東大和市前身の高木村外五ヶ村の役場があった高木神社と塩釜神社(2020.12.27)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 砂川用水の二ツ塚緑道と上鈴木稲荷神社にある陸軍経理学校の神社本殿(2020.11.29)
« 石神井川下流部の王子駅周辺の流れを探して音無親水公園とトンネルの川バイパス | トップページ | 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫 »
コメント