砂川用水の二ツ塚緑道と上鈴木稲荷神社にある陸軍経理学校の神社本殿
小平市に府中街道と五日市街道の交わる上水本町交差点があります。
地名になっているように、ここから400メートル程北には玉川上水が流れています。
その途中には玉川上水と平行する東西方向に「二ツ塚緑道」という表示があります。

これは砂川用水(砂川分水)の敷地で小平市の愛称公募により名付けられました。
一方、交差点を東に少し進むと「五日市街道立坑」と書かれた小さな建物があります。
これは武蔵野線の地下トンネルへの出入り口であることは既に知ったところです。

↑その隣には上水本町ビオトープ公園があります。
狭いところなのですが南北方向の水路らしきものがあり「砂川用水」と書かれています。
ここは玉川上水から南へ300メートル程のところです。

↑「明暦3年(1657)開削 流れているのは多摩川本流の自然水です」と書かれています。
玉川上水には多摩川の水が羽村から取り入れられていますが、東大和市駅近くの小平監視所からは地下で東村山浄水場へと水は流れています。
つまり、この辺りの玉川上水の水は東京都の清流復活事業による高度二次処理下水が流れているはずです。

↑少し北に行くと、右側の敷地は「武6」と書かれており、地図を見ると左の建物手前地下には武蔵野線の地下トンネルが通っているようです。
ここは先程の砂川用水両方の流れを辿った先になるのですが、水路に蓋かけされたようなところが見えます。
多摩川の水の件を調べてみると、砂川用水は文字通り砂川付近の松中橋辺りの玉川上水から取水されているので、その水が流れてきているのなら,玉川上水とは違って本当に多摩川の水ということになります。

↑ここには上鈴木稲荷神社があります。