フォト
無料ブログはココログ

ポタリングブログのランキング

« 川崎市宮前区の地名の由来となった馬絹神社は宮崎台の由来でもある | トップページ | 県内最大級方墳であった穴八幡古墳と八幡神社のある小川町 »

2020年8月30日 (日)

7世紀後半の神奈川県指定史跡の古墳や富士塚もあり貨物ターミナルも見渡せる馬絹神社の高台

川崎市にある宮前区や宮前台、宮崎平の由来となった馬絹神社境内の続きですが、ここには富士塚もあります。
そして、さらにはすぐ隣に古墳もあります。
Img_0661-500x375
↑馬絹という地名の由来ともいわれる、源頼朝が馬の袖衣を掛けた「御神木千年松の祠」があるところには、富士塚の入口があります。
祠のところから右上に上がっていけるようになっています。
石段の手前には、「参明藤開山 富士浅間大神」と刻まれた石柱があります。
Img_0679-500x375
↑上がっていくと途中には、富士講碑、二十三夜塔、地神塔などがあります。
やがて広い空間に出ると、馬絹神社本殿の屋根も見渡せるのですが、富士塚らしき祠などが見当たりません。
Img_0677-500x375
探していると、折り返したもう少し高いところがありました。
頂上に着くと、石碑があり注連縄などが雨で濡れないように、保護されています。
Img_0663-500x375
この富士塚はあえて山を築いたというよりは、元々あった矢上川沿いの台地を利用しているようです。
そして、先程の広くなったところから東側をみると、そちらにも小山があります。
Img_0664-500x375
↑ 馬絹古墳といい、矢上川の沖積低地を望む標高43メートルほどの台地の南縁辺に立地している7世紀後半に築造された古墳です。
つまり、飛鳥時代の大化の改新以降、天智・天武・持統天皇の頃といういことになります。
こちらの敷地は、馬絹古墳公園となっています。
Img_0665-500x375
↑馬絹神社の南側からの登り石段の参道とは別に、高台にある住宅地の北東側に入口があります。
墳丘径約33メートル、墳丘高約6メートルの円墳で、墳丘の表面は葺石で覆われていたといいます。
Img_0672-500x375
↑公園のある東側から見ても、当時の面影は有りません。
神奈川県史跡に指定されています。
墳丘のまわりには幅3.5メートル、深さ1.5メートルほどの周溝がめぐっていました。
Img_0669-500x375
↑全長9.5メートルにも及ぶ横穴式石室があったといいます。
南側の斜面のところにあったようなので、石室の様子は見られません。
内部主体は、玄室・前室・前々室の3室からなる複室構造の横穴式石室だったそうです。
Img_0676-500x375
↑墳丘に上がることは出来ませんが、この辺りは高台となっているため南側を見渡すことができます。
梶ヶ谷貨物ターミナル駅も、住宅の隙間からですがよく見ることが出来ます。
貨物列車の鉄道写真を撮るには穴場かもしれません。

ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。

いずれかポチッとお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
にほんブログ村


ポタリング ブログランキングへ

.

.

.

 

 

« 川崎市宮前区の地名の由来となった馬絹神社は宮崎台の由来でもある | トップページ | 県内最大級方墳であった穴八幡古墳と八幡神社のある小川町 »

55神奈川県」カテゴリの記事

遺跡・古墳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 川崎市宮前区の地名の由来となった馬絹神社は宮崎台の由来でもある | トップページ | 県内最大級方墳であった穴八幡古墳と八幡神社のある小川町 »