武蔵野とは何処のことなのかを小平市にある武蔵野神社で考えてみる
小平駅と花小金井駅の中間にある西武新宿線の青梅街道踏切の近くに、武蔵野神社があります。
武蔵野というと吉祥寺のある武蔵野市がまず浮かびますが、ここは小平市です。
国語辞典によれば、東京都と埼玉県にまたがる洪積台地で、南は多摩川から北は川越市あたりまで広がるとあります。
そう考えれば、小平市の武蔵野神社があってもおかしくはありません。
武蔵野といえば、国木田独歩の随筆や、野口五郎の歌う「むさし野詩人」も浮かびます。
その歌詞にも出てくる「武蔵野公園」は、小金井市と府中市にまたがっています。
しかし、wikiによるとこの「むさし野公園」は井の頭恩賜公園をイメージしているといいます。
作詞した人にどうなのか確認したいものです。
改めて歌を聞いてみたら「映画帰りにここまで来たね」とあります。
となると、野川や東八道路に近い武蔵野公園ではなく、映画館のある吉祥寺駅に近く、武蔵野市と三鷹市にまたがる井の頭恩賜公園がこの歌の舞台なのでしょう。
調べていたら、作詞家にも驚きました。
この昭和52年(1977)の歌は、松本隆作詞だったとは知りませんでした。
さすが、はっぴいえんどのメンバーです。
武蔵野神社の参道は木々が鬱蒼とした感じでしたが、本殿の周囲は空が広がります。
ところで、国語辞典には、古くは牧野、江戸時代から農業地に開発され、雑木林のある独特の風景で知られた。武蔵野台地とも書かれていました。
ここ武蔵野神社は、どうでしょうか。
江戸時代の享保9年(1724)に上谷保村(現在の国立市)から毘沙門天を野中新田の村の鎮守として遷宮したものです。
まさに江戸時代に農業地として開発されたので、辞書の説明とも一致しています。
↑そのためか、毘沙門天はもちろん、七福神の像もあります。
明治維新後、末社であった猿田彦大神を村の鎮守として祭祀しました。
↑猿田彦大神の像があります。
失礼ながら意外にもかわいい目です。
社殿の屋根吹き替え等の大改修は昭和37年(1962)に行われたといいます。
« あきる野市雨間の明神山という200段もの石段の上にある雨武主神社 | トップページ | 東久留米市八幡町の由来となっている八幡神社は新田義興が勧請か前沢御殿とともに造営か »
「02小平市」カテゴリの記事
- 多摩野という名の付いた神社とそれがある小平市天神町の地名の由来(2021.06.06)
- 砂川用水の二ツ塚緑道と上鈴木稲荷神社にある陸軍経理学校の神社本殿(2020.11.29)
- 鈴木稲荷神社にある小平市指定文化財の見られる江戸時代後期の彫刻と明治時代初期の鏝絵(2020.10.25)
- ムサビ間を横切る小平市小川の不思議なほど幅は広いが短い道路(2020.06.28)
- 武蔵野とは何処のことなのかを小平市にある武蔵野神社で考えてみる(2020.06.07)
「神社」カテゴリの記事
- 無形民俗文化財まんぐりの川越市にある八咫神社と寺山堰(2024.09.22)
- 読めないけど延喜式にも載る大麻止乃豆乃天神社のある大丸(2024.09.15)
- 貴志嶋神社洞窟と岩山の網代弁天山と山頂景色(2024.08.18)
- 昭和、明治に次ぐ長期の応永年間からの鰐口もある南畑八幡神社(2024.06.16)
- 金子十郎家忠に関わる入間市木蓮寺の瑞泉院と桂川神社(2024.06.02)
« あきる野市雨間の明神山という200段もの石段の上にある雨武主神社 | トップページ | 東久留米市八幡町の由来となっている八幡神社は新田義興が勧請か前沢御殿とともに造営か »
コメント