東久留米市八幡町の由来となっている八幡神社は新田義興が勧請か前沢御殿とともに造営か
八幡町という地名は全国各地にありますが、ほぼ八幡神社があることが由来となっています。
東久留米市にも八幡町があり、八幡神社があります。
前沢八幡神社とも言われています。
古くから八幡宮と呼ばれていたようですが、詳細は不詳です。
狛犬の奥で見づらいですが、灯篭は明暦元年(1655)造立されたといいます。
鎌倉時代末期の南北朝時代の武将である新田義興が元弘年間(1331〜34)に勧請したとされ、新田大明神だったともいいます。
新田義興とは新田義貞の次男です。
↑手水舎の水盤は文化4年(1807)のものとありました。
アジサイがきれいです。
紫陽花の花は色が変わるのが不思議ですが、土のpH値の影響で酸性だと青くなるのだそうです。
江戸時代、前沢村に尾張藩の鷹場御殿が造営された正保元年(1644)から延宝4年(1677)の頃に創建されたともいいます。
歴史ある神社ですから、境内には数多くの大木があります。
境内社である金刀比羅宮との間にあるイヌシデは、東久留米の名木百選No.5です。
前沢御殿の造営に際して、前沢村の領主である米津公田盛が、村内の整備とともに八幡宮も造営したというものです。
いずれにしても、元禄11年(1678)には両社とも火災により焼失してしまいました。
↑保存樹木はイヌシデだけでなく、本殿後ろのケヤキなどもあります。
本殿左には、境内社の八坂神社もあります。
再建は、別当寺である延命寺住職源雄により、元禄18年(1685)されたとも、宝永7年(1710)されたともいいます。
↑前沢村の鎮守であり、現在でも地元の神社として、平成4年に新たな灯篭が立てられています。
↑北側から改めて見ると、他の神社と同様に前沢八幡神社も、木々の鬱蒼とした神聖な異空間に感じられます。
« 武蔵野とは何処のことなのかを小平市にある武蔵野神社で考えてみる | トップページ | ちょっと来るのが早かったか富士見市せせらぎ菖蒲園と紫陽花の名前と漢字の不思議 »
「01東久留米市」カテゴリの記事
- 東久留米市指定史跡4つのうち2つや有形民俗文化財もある柳窪と登録有形文化財(2020.07.05)
- 東久留米市八幡町の由来となっている八幡神社は新田義興が勧請か前沢御殿とともに造営か(2020.06.14)
- 小平霊園内で行われている道路工事と新青梅街道側入口前のサイゼリヤの想定外の後継店(2020.05.10)
- りそな東久留米滝山支店の移転先と気になるけどよく見えない滝山病院建替計画の全体像(2020.01.26)
- 高齢化の進む滝山団地のヨーカドー跡地に1月24日オープンするヤオコー東久留米滝山店と成功しているのかネットカフェ(2020.01.19)
「神社」カテゴリの記事
- 藤原四家のうち式家の神社である上宮大澤神社で平安時代の歴史上の人物を復習(2021.01.17)
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 東大和市前身の高木村外五ヶ村の役場があった高木神社と塩釜神社(2020.12.27)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 砂川用水の二ツ塚緑道と上鈴木稲荷神社にある陸軍経理学校の神社本殿(2020.11.29)
« 武蔵野とは何処のことなのかを小平市にある武蔵野神社で考えてみる | トップページ | ちょっと来るのが早かったか富士見市せせらぎ菖蒲園と紫陽花の名前と漢字の不思議 »
コメント