越生町にある新日本観光地百選の越辺川の黒山三滝と予想外の森林の所有者
東京都からそう遠くない白鳥飛来地ということで、埼玉県川島町の越辺川に5ヶ月ほど前の冬には白鳥を見に行ったところです。
越辺川と書いて「おっぺがわ」と読む川の源流の一つであり、滝もあるという黒山川に行きました。
↑梅林で有名な越生町にあり、滝に行くための駐車場横を流れている川でも既に源流感があります。
3つの滝があり、黒山三滝とされています。
車で来たのですが、駐車車両も多く予想以上に観光客がいました。
↑坂道を10分近く歩いたでしょうか、左に天狗滝への入口があります。
周辺の地層が美しいです。
滑らないように注意しながら登って行くと、すぐに到着です。
↑落差13.6メートルという天狗滝(てんぐだき)です。
周囲の石は珍しい赤色チャートだそうです。
↑元の道に戻り、残り二つの滝を目指しますが、昔ながらの土産物店があります。
写真左側が川の流れ、右側が店を見ながらの道になっています。
この手前にも、川魚を焼いている店やカフェなどもありました。
↑そして、いよいよ「黒山三滝」と書かれた看板があります。
なんと、黒山三滝は1950年(昭和25年)に毎日新聞社主催による「新日本観光地百選」という十種類の分類でベスト10を決める際に、瀑布(滝)の部で第9位に選ばれているという人気者でした。
天狗滝を含めて三滝ですから、ここにあるのは二滝です。
↑上下二段になっており、左が女滝、右が男滝です。
↑女滝(めだき)は落差4.5メートルです。
黒山は古くから修験道の霊場であり、室町時代には関東の拠点の一つだったようです。
↑男滝(おだき)の落差は案内板の数値が削れていて読み取れませんでしたが、11.2メートルのようです。
↑滝壺を見ると、やはり10メートル以上の落差のある水流は迫力があります。
マイナスイオンたっぷりの水しぶきもかかり、暑い日でしたがここはとても涼しかったです。
この三滝の周囲は杉林となっていますが、この森林の所有者は予想外でした。
↑右端の柱に「川越市市有林」と書かれています。
越辺川の水利権を有している関係でしょうか。
公の所有者であるため、こうして森林とともに水流が保全されているのは良いことです。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
.
.
« 今はもう誰も13号地とは呼ばなくなった臨海副都心の埋立地にあるアクアシティお台場神社 | トップページ | 本富士警察の名前の由来となった本郷にある富士浅間神社と東大内の庭園 »
「川の源泉」カテゴリの記事
- 朝霞市指定史跡らしく感じられない広沢の池とその水の出口と広沢観音(2020.03.08)
- 矢川緑地の湧水となぜか擁壁上にある道路とその向こうの矢川弁財天の狛蛇(2020.01.12)
- 昔の面影のある崖線上の鎌倉街道と三芳町唯一の湧水のある竹間沢こぶしの里(2019.12.15)
- 瑞穂町で不老川の源流はどこにあるのか流れを遡って探してみる(2019.10.20)
- 霞川の水源に係るもう一つの説は平将門の後裔を名乗る三田氏が創建した天寧寺(2019.08.26)
「51埼玉県」カテゴリの記事
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 熾烈な商圏争いのイオンタウンふじみ野と閉店したイトーヨーカドー上福岡東店跡地(2020.12.20)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 所沢の浦所バイパス沿いの日比田調整池とそこにある場違いなほど立派なトラス橋梁(2020.12.06)
- 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫(2020.11.22)
« 今はもう誰も13号地とは呼ばなくなった臨海副都心の埋立地にあるアクアシティお台場神社 | トップページ | 本富士警察の名前の由来となった本郷にある富士浅間神社と東大内の庭園 »
コメント