清瀬市にあるけど東久留米市民に管理運営されている三角山と言われる下里富士
野火止用水沿いに「三角山」というバス停があります。
ここには三角山と言われている「下里富士」があります。
↑南西から見ると、ここだけが高台となっており、富士塚として築かれたことがわかります。
ここにある浅間神社は、南沢氷川神社によって管理されていると書かれています。
東久留米市内の神社は、ほとんどこの南沢氷川神社によって管理されています。
神社HPには市内神社紹介に、神職が兼任して務める11社の神社の一つとして、旧下里地区の「浅間神社」も記載されています。
ただし、これはちょっと変です。
↑階段沿いにある「富士浅間神社年中行事」も、「下里氏子会」によって記されています。
下里は東久留米市の地名で、野火止用水の南側が東久留米市、北側が清瀬市になり、ここはその北側ですから清瀬市に存在します。
河川であれば改修工事により流路が変わって、旧河川の境界が残ることがありますが、野火止用水は江戸時代から真っ直ぐに掘られていたと思われます。
↑同じく階段をさらに登ると、大正14年と記された「富士太々講」による碑が立っています。
階段の向きに対して斜めに立っているのは、富士山の方向を向いているからなのでしょう。
ということは、頂上から富士山が見られるということなのでしょうか。
↑東に向けて登っていくと、頂上には南に向かって浅間神社の社があります。
その右には小ぶりながら御神木もありました。
周囲には木が生い茂っており、あまり景色を見渡すことはできませんでしたから、残念ながら富士山も見えません。
↑下山して、北東側から見上げてみると、社殿の裏側が見えます。
この周囲は清瀬市竹丘の住宅地です。
野火止用水沿いの道をちょっと下流側に進むと、新小金井街道が合流しており、そこには交差点名やバス停名にもなっている「押出し橋」があります。
↑ここで用水の水の流れは、不思議な形状をして道路下に流れ込みます。
手前から右へ左へ右へとジグザジになって流れるようになっていますが、流れを弱めるためのものとも思えません。
道路向こうの水の出口側を見ても、理由は良くわかりませんでした。
サイフォン式にしているのでしょうか。
この道路下の何かの管路を避けるためなのかもしれません。
ちょっとモヤモヤの残る結果となってしまいました。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
.
.
« 白鳥の飛来地があって川に囲まれた島のようなところにある埼玉県川島町 | トップページ | 狭山市にある緑のトラスト保全の雑木林となでしこリーグちふれASエルファン発祥の地 »
「01東久留米市」カテゴリの記事
- 東久留米市指定史跡4つのうち2つや有形民俗文化財もある柳窪と登録有形文化財(2020.07.05)
- 東久留米市八幡町の由来となっている八幡神社は新田義興が勧請か前沢御殿とともに造営か(2020.06.14)
- 小平霊園内で行われている道路工事と新青梅街道側入口前のサイゼリヤの想定外の後継店(2020.05.10)
- りそな東久留米滝山支店の移転先と気になるけどよく見えない滝山病院建替計画の全体像(2020.01.26)
- 高齢化の進む滝山団地のヨーカドー跡地に1月24日オープンするヤオコー東久留米滝山店と成功しているのかネットカフェ(2020.01.19)
「05清瀬市」カテゴリの記事
- 清瀬市下宿にあるのに上宮という名の上宮稲荷神社(2020.04.05)
- 清瀬市にあるけど東久留米市民に管理運営されている三角山と言われる下里富士(2019.02.10)
- 200年前の文化文政に築かれた清瀬市中里の富士塚は都指定文化財にもなっており登ってみる(2017.10.15)
- 橋台、橋脚が早くも完成した東所沢の東京狭山線工事とおいしい珈琲が飲める店(2017.10.01)
- 有名なはずなのにどこかわからない清瀬せせらぎ公園って意図的にそうしているのか(2017.05.14)
「富士塚」カテゴリの記事
- 富士塚のある三芳町上富の浅間神社と様々な名前の石碑(2020.04.12)
- 本富士警察の名前の由来となった本郷にある富士浅間神社と東大内の庭園(2019.07.07)
- 多摩湖自転車道沿いの谷津仙元神社と富士塚とそこから南向きの謎の道(2019.06.09)
- 東村山市役所近くにある平和塔公園の境塚、あちら側にあるという浅間塚と今後は見られないであろう景色(2019.05.19)
- 平成最後の週末に平成新道を走り、立川の金比羅山に行く(2019.04.29)
「神社」カテゴリの記事
- 藤原四家のうち式家の神社である上宮大澤神社で平安時代の歴史上の人物を復習(2021.01.17)
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 東大和市前身の高木村外五ヶ村の役場があった高木神社と塩釜神社(2020.12.27)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 砂川用水の二ツ塚緑道と上鈴木稲荷神社にある陸軍経理学校の神社本殿(2020.11.29)
コメント
« 白鳥の飛来地があって川に囲まれた島のようなところにある埼玉県川島町 | トップページ | 狭山市にある緑のトラスト保全の雑木林となでしこリーグちふれASエルファン発祥の地 »
この三角山は、確か野火止用水を掘った時の土を盛った山だと、何かで聞いたことがあります。
昔は、ここの近所に釣り堀と駄菓子屋兼文房具屋があって、よく子供が集まってました。
2~30年くらい前に、両方とも店を閉め、釣り堀のスペースは工事車両の置き場に。駄菓子屋兼文房具屋は立て直しでアパートになりましたね。
その周辺だけ、鬱蒼としていて日当たりが悪いので、古びたアパートとか少々不気味な雰囲気を醸してました。
確か、参道の入り口にあったアパートは取り壊されてましたね……
新小金井街道との合流点は、開通当時、小学校前を大規模な道路が通る事に反対運動が起きて、大騒ぎになったのを覚えています。合流点から坂を下った本村小学校の前にある立派な歩道橋はその関係ですが、合流点の用水路も何かあったんでしょうかね……?
投稿: 闇憑 | 2019年2月17日 (日) 21時47分