平安時代からの秋津町の村の鎮守と鉄道係員養成所と東村山市と所沢市の都県境にある住居表示の混乱
西武池袋線の秋津駅といえば、JR武蔵野線の新秋津駅へのちょっと不便な乗換駅というイメージでしょうか。
秋津町は、秋津駅が清瀬駅の次だし、まあ清瀬市にあるのだろうと思っていました。
ところが行ってみたら、東村山市に属しているようです。
↑そんな秋津町に「氷川神社」があります。
よく街中にある神社かと思ったら驚くほど歴史は古いようです。
弘仁九年(818年)といいますから平安時代、秋津村真言宗竜泉寺に氷川社があり、秋津村の村の鎮守として祀られていました。
↑現在の拝殿は昭和59年のもので、入母屋造りで屋根は銅板葺です。
江戸時代には南秋津村の鎮守、明治時代には村社となっていました。
御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)といいますから、天照大神の弟で、八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したことで有名です。
↑本殿は流れ造りで銅板葺です。
鉄筋コンクリード造りとなっています。
このすぐ近くには、「西武研修センター」という建物がありました。
その表示板には「鉄道係員養成所」とも書かれていましたから、西武鉄道の研修所のようです。
西武池袋線からさほど離れていないし、電車運転の練習のための引き込み線がないかと思い、周囲を見て回ってみました。
しかし、裏側は柳瀬川に沿っているようで近付けず、道路に面している部分も少なくて中をよく見ることはできませんでした。
↑少なくとも引き込み線はないですが、架線柱が何本か立っているのは見えました。
電線が張られていて、信号機もあるようですが、線路はないようです。
考えてみれば、まあ今時はトレインシミュレーターで運転の練習はできますからね。
↑近くの同じく柳瀬川沿いには、「秋水園」があります。
東村山市のごみ焼却処理施設、リサイクルセンターなどです。
柳瀬川の向こう側は埼玉県所沢市ですから、こうした施設は市町村の境界近くにあるという、いつものパターンです。
↑周辺にグランドがあるのもよくある話ですが、敷地内に「とんぼ工房」があり、「ギャラリーとんぼ」とも書かれていました。
とんぼ工房は家具などの粗大ごみの内、使えそうなものを再生させるところ、ギャラリーとんぼは廃材を使って作った木工品を展示するところのようです。
↑柳瀬川の下流に向かって見ており、右が東京都東村山市側、左が埼玉県所沢市側です。
しかし、実は左の手前の家の住所は東村山市、右の家の住所は所沢市です。
柳瀬川の河川改修をする前の流路を都県境(市境)としていたでしょうから、このような不思議なことが起きるようです。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
.
.
« 狭山市にある緑のトラスト保全の雑木林となでしこリーグちふれASエルファン発祥の地 | トップページ | 入間川の入間市狭山市境にある笹井ダムと豊水橋という名称について »
「03東村山市」カテゴリの記事
- 小平霊園内で行われている道路工事と新青梅街道側入口前のサイゼリヤの想定外の後継店(2020.05.10)
- ブログ開設8周年を記念して別当寺が国宝建築物である八坂神社へ行く(2020.01.05)
- 東村山市役所近くにある平和塔公園の境塚、あちら側にあるという浅間塚と今後は見られないであろう景色(2019.05.19)
- 東京都と埼玉県に南北に分断された秋津村の鎮守だったという日月神社と伝説(2019.03.17)
- 平安時代からの秋津町の村の鎮守と鉄道係員養成所と東村山市と所沢市の都県境にある住居表示の混乱(2019.02.24)
「51埼玉県」カテゴリの記事
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 熾烈な商圏争いのイオンタウンふじみ野と閉店したイトーヨーカドー上福岡東店跡地(2020.12.20)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 所沢の浦所バイパス沿いの日比田調整池とそこにある場違いなほど立派なトラス橋梁(2020.12.06)
- 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫(2020.11.22)
「神社」カテゴリの記事
- 藤原四家のうち式家の神社である上宮大澤神社で平安時代の歴史上の人物を復習(2021.01.17)
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 東大和市前身の高木村外五ヶ村の役場があった高木神社と塩釜神社(2020.12.27)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 砂川用水の二ツ塚緑道と上鈴木稲荷神社にある陸軍経理学校の神社本殿(2020.11.29)
コメント
« 狭山市にある緑のトラスト保全の雑木林となでしこリーグちふれASエルファン発祥の地 | トップページ | 入間川の入間市狭山市境にある笹井ダムと豊水橋という名称について »
秋津駅は清瀬、東村山、所沢3市(2都県)にまたがる珍しい駅ですね
駅そのものは極普通ですが
普段身近過ぎて何気なく通り過ぎてしまっている所にも見所があると、関心します
投稿: あるふぁ | 2019年3月 5日 (火) 08時52分