北条氏から河越城を奪還するための柏原城なのに何で守りに力を入れているのかの疑問
城郭の縄張りの完成度が高いといわれる狭山市の柏原城の続きです。
守りやすさから舌状台地に築かれた城は、裏側の方は平坦な土地であるはずです。
その北西側からの様子を見てみます。
↑こうして見る限りは、やはり予想通りに攻めやすそうに感じられます。
しかし、すぐ近くまで行って、同じく北西方向から本郭を見ると、手前には空堀があります。
その向こうには土塁がありますから、さらに高くなっています。
東側を除く本郭周囲には空堀が巡っていますが、その深さは平均で約3メートルとなっています。
幅はもっとも広い所で7メートル、狭い所で3メートルあり、平均は約4メートルです。
↑空堀の中に入ってみると、やはり周囲は高く、当時としてはさらに2メートル深かったとのことなので、攻め上がるどころか這い上がるのも難しかったことでしょう。
この北西側からも柏原城というか城山砦跡への入り口があります。
前回も触れたように、ここにはいくつもの名称がありますが、なぜか統一されていないのが不思議です。
↑左側にあるのが、先程下にも行った空堀で、左奥が本郭です。
さらに、発掘調査によると、この空堀の外側にも深さ3メートルの空堀があったといいます。
ここは現在では道路になっているので面影は残っていませんが、二つの空堀の間には1メートル程の土塁上の高みが残っています。
ところで、そもそもこの柏原城は、扇谷上杉氏の居城であった河越城が北条氏に落とされたものを、再び奪還するための拠点だったはずです。
攻め込むための城なのだから、そんなに守りの重点を置く必要があったのでしょうか。
↑前回載せたのと同じ現地案内板の地図ですが、外側の空堀が「検出された空堀」とあるものです(クリックすると拡大します)。
疑問に対しては、狭山市公式サイトにある解説で謎が解けてきました。
ここは鎌倉時代に畠山重忠に従い、源頼朝による奥州藤原氏征伐にも参加した武蔵武士である柏原太郎の館跡ではないかともいわれているそうです。
柏原という地名もこの柏原氏に因んだということも考えられます。
↑二ノ郭と本郭の間の空堀から見た、本郭の虎口ですが、攻め込みづらそうです。
また一説によると、南北朝時代に鎌倉公方の足利基氏の出城というものや、明応5年(1496年)に上杉顕定が上杉朝良方の河越城を攻めたとき、足利政氏が着陣したところというものもあるようです。
城郭を築くとしたら、どこでもいいわけではなく、舌状台地のような自然条件が必要なので、必然的に築ける位置は限られます。
↑二の郭は本郭の西側にあり、本郭とは深さ3メートル、幅3メートルほどの空堀で区切られ、北東端部が突き出た形状をしています。
本郭とは木橋で結ばれていたかと思いましたが、土橋ではと書かれていました。
二ノ郭には土塁がないので、本郭からの「馬出し」かもしれないということです。
二ノ郭には現在は神社があります。
↑現地案内板では三ノ郭には触れられていませんが、市の公式サイトによると、二ノ郭の西側(右側)は三ノ郭があり、その間には深さ1メートルの堀もあります。
現存する砦跡が戦国時代後期の技法で築かれているからといって、それがその時代に全面的に築かれたとは限らないそうです。
山内上杉憲政は、かつてからたびたび利用された城跡があるのを知り、改修して着陣のではないかということです。
↑左側が三ノ郭になります。
北側には堀状の遺構があったそうですが、帰って調べるまでは、三ノ郭は無いと思っていたので写真を撮りませんでした。
上杉連合軍が北条氏康に敗れたのちは、この砦は北条氏の城郭としてさらに改良されていったといわれれば、守りを重視した作りになっていることも理解できます。
このことにより、ここは様々な名称で呼ばれており、かつ狭山市は「城山砦跡」という漠然とした名称を使用していることも納得できました。
ここは、埼玉県選定重要遺跡、狭山市指定文化財史跡となっています。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
« 城山砦、上杉砦、柏原城といろいろな名で呼ばれる山内上杉氏の城郭の完成度の高さ | トップページ | 日本で一番古い公園の一つにあり都内最大級の規模をもつ芝丸山古墳と徳川家光の大イチョウ »
「51埼玉県」カテゴリの記事
- 北条氏から河越城を奪還するための柏原城なのに何で守りに力を入れているのかの疑問(2018.03.18)
- 城山砦、上杉砦、柏原城といろいろな名で呼ばれる山内上杉氏の城郭の完成度の高さ(2018.03.11)
- 越谷レイクタウンにあるレイク(湖)は何であるのか、どこの水が貯められているのか(2016.02.14)
- 埼玉県にあるのに東京都の朝霞浄水場から都内への水道管のシールドトンネル工事が行われていた(2018.03.04)
- 枕草子にも出てくる堀かねの井の本命なのか、堀兼神社の堀兼の井(2018.02.18)
「城跡」カテゴリの記事
- 北条氏から河越城を奪還するための柏原城なのに何で守りに力を入れているのかの疑問(2018.03.18)
- 城山砦、上杉砦、柏原城といろいろな名で呼ばれる山内上杉氏の城郭の完成度の高さ(2018.03.11)
- 川越にある国指定史跡になっている河越館跡は土塁や空堀もある芝生の広い公園(2017.07.16)
- 岡城のある城山公園は戦国時代らしい遺構が残っているけど、誰の築城かはわからない城(2017.06.11)
- 全国で2つしかない本丸御殿が現存する川越城と通りゃんせに歌われた天神の細道じゃ(2017.05.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1626433/73125260
この記事へのトラックバック一覧です: 北条氏から河越城を奪還するための柏原城なのに何で守りに力を入れているのかの疑問:
« 城山砦、上杉砦、柏原城といろいろな名で呼ばれる山内上杉氏の城郭の完成度の高さ | トップページ | 日本で一番古い公園の一つにあり都内最大級の規模をもつ芝丸山古墳と徳川家光の大イチョウ »
コメント