西新宿駅のすぐ近くの成子天神社にある富士塚からの眺めとクランク形状敷地での再開発
地下鉄丸ノ内線の西新宿駅のすぐ近く、青梅街道沿いに100mほどで成子天神社の参道があります。
北に向かう参道の左にはマンションが迫りますが、右側は開発されておらず低層住宅などが並びます。
奥に見える神門の左右には風神雷神像があります。
つい最近の平成26年に成子天神社全体が再整備されたようで、本殿も含めすべて新しいものです。
↑さすがに西新宿ということで、本殿の左には先程とは別のマンション、奥にもマンション、右は社務所です。
江戸時代中期より江戸庶民の間で盛んになったという富士信仰のための富士塚がこの敷地内にあります。
しかも、江戸時代でも明治時代でもない、大正9年(1920年)に築かれたという新宿区内では最後に築かれた冨士塚だといいます。
成子天神社内にあった天神山という小山に溶岩を配して築いたそうです。
3か月前に見た清瀬市中里の富士塚と違うのは溶岩があるところですが、この方がより富士山らしく見えます。
↑途中からは結構急斜面となり、小さなお子様やお年寄りは危険なので登頂禁止と書かれています。
高さは12mでこれは新宿区内では一番高い富士塚となるそうです。
新宿区登録文化財史跡です。
↑先程の東側からだけでなく、この西側からも登山道はありますが、こちらも急なので、男坂女坂という区分けでもなさそうです。
それでは、いよいよ山頂からの景色を見てみましょう。
↑山頂北側には祠がありまずが、その向こうにはマンションが立ち並んでいます。
そうは言っても、すぐ目の前に駐車場があり、その先は3階建の建物で、さらに広い道路の向こう側にマンションがあるので、この北側は眺望が開けている方です。
↑南側には、先程本殿の左に見えていた27階建てマンションが目の前にあります。
↓東側も目の前は社殿の奥に見えていた14階建てマンションですが、社殿があるので南東は空が見えて、超高層の50階建ての新宿野村ビルや43階建ての損保ジャパン日本興亜本社ビルが見えます。
調べてみたら、この2つのマンションは27階建てが定期借地権分譲住宅マンション、14階建てが賃貸住宅で、どちらも成子天神社の敷地に再整備とともに建てられたもののようです。
それでは、神社敷地外の富士山がある方向である西側の景色はというと。
↑予想通りマンションです。
この西側と先程の北側の3階建て建物の敷地は、西新宿八丁目成子地区市街地再開発事業が平成26年12月まで行われていました。
11階建の建物の左にちょっと見えているのは、40階建てです。
↑新宿区公式サイトから引用した地図によると、成子天神社西側で進められたこの再開発区域に入らなかった地権者もあったようで、開発敷地の形状は四角形とななっておらず、東側の形状はギザギザです。
(なお、この地図では再整備前の成子天神社の配置がわかり、先程の2棟のマンションはまだありません。)
右側が再開発区域で奥の建物が40階建てですが、ここで右に曲がり、先で左の曲がるというクランクが連続する道路形状となっており、これが手前にもあります。
敷地北側には、都市計画道路の放射6号線が開通し、西武新宿駅北側の職安通りが青梅街道(放射24号線)に繋がるようになりました。
この再開発地区のさらに西側でも東京都施行による北新宿地区市街地再開発事業が完了して、どちらも超高層のオフィスビルが出来たので、西新宿駅から西側に向けて大勢の人の流れができていました。
ここでも再開発は街の様子を一変させていました。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
.
.
« 石神井の日銀グラウンドは公園になっていて暑いアメダス練馬観測所やオーディオ展示もあった | トップページ | 府中崖線に沿って駅のすぐ目の前と住宅地の真ん中にある御嶽塚と高倉塚古墳 »
「再開発」カテゴリの記事
- ソフトバンク本社が入る東京ポートシティ竹芝のロビーフロアとスキップテラスの眺め(2020.09.27)
- 浜松町駅から海岸通りと首都高を乗り越えて、竹芝まで行けるという歩行者デッキはちょっと残念(2020.09.20)
- 西新宿駅のすぐ近くの成子天神社にある富士塚からの眺めとクランク形状敷地での再開発(2018.01.21)
- いつのまにかロマンスカーは止まるし、ららぽーと海老名も開業もして大きくまちが変貌している海老名(2016.10.02)
- ようやく動き出した国分寺駅北口再開発は駅前交通広場が不思議なところにある(2016.04.17)
「11東京23区」カテゴリの記事
- 石神井川下流部の王子駅周辺の流れを探して音無親水公園とトンネルの川バイパス(2020.11.08)
- 王子の4つの滝に期待したがちょっと残念だった名主の滝公園とそこにいたカワセミ(2020.11.01)
- ソフトバンク本社が入る東京ポートシティ竹芝のロビーフロアとスキップテラスの眺め(2020.09.27)
- 浜松町駅から海岸通りと首都高を乗り越えて、竹芝まで行けるという歩行者デッキはちょっと残念(2020.09.20)
- 西新宿にある銀世界稲荷という名の神社と2年前の記憶とのつながり(2020.04.19)
「富士塚」カテゴリの記事
- 富士塚のある三芳町上富の浅間神社と様々な名前の石碑(2020.04.12)
- 本富士警察の名前の由来となった本郷にある富士浅間神社と東大内の庭園(2019.07.07)
- 多摩湖自転車道沿いの谷津仙元神社と富士塚とそこから南向きの謎の道(2019.06.09)
- 東村山市役所近くにある平和塔公園の境塚、あちら側にあるという浅間塚と今後は見られないであろう景色(2019.05.19)
- 平成最後の週末に平成新道を走り、立川の金比羅山に行く(2019.04.29)
« 石神井の日銀グラウンドは公園になっていて暑いアメダス練馬観測所やオーディオ展示もあった | トップページ | 府中崖線に沿って駅のすぐ目の前と住宅地の真ん中にある御嶽塚と高倉塚古墳 »
コメント