県立相模原公園を通り相模原市全体を斜めに横切っている水道みちは横浜まで続いている
相模原市の地図を見ていると、中央区と南区を大きく斜めに北西から南東方向に向かってほぼ真っ直ぐに進む道があります。
こうした形状は多摩湖自転車道などでも見かける、水道を通すための用地なのかと思われます。
自転車で走ってみて確認したいものですが、30℃以上と暑い日に車で県立相模原公園まで行きましたから、この水道みちを下見を兼ねて徒歩でちょっと見て来ました。
↑南北が逆の公園内の案内地図ですが、右下から上に向けてさらに公園上部を左に向けて「水道みち緑道」が通っており、それが地図上部中央辺りにも記載されています。
その公園を南東に出た先は女子美術大学の敷地になりますが、その中もこの水道みち緑道が突き抜けており↓、さらにその先の市立相模原麻溝公園も突き抜けていきます。
確かに「水道みち緑道」との標識がありますし、歩行者専用通路とも書かれています。
歩行者専用ということは自転車は通れないということなのでしょうか。
県立相模原公園内の方に戻って、北西側に向かってみます。
木々の間の道となり、「夜間この園路の利用は危険なので通行をご遠慮下さい」と書かれてあります。
そう言われると昼でもちょっと緊張しますが。確かに薄暗いところではあります。
上流である北西方向に進んで行きますが、振り返って見ると、相模川の河岸段丘のためか結構な下り坂となっています。↓
ということは、相模川からの水がここに流れているのだとしたら、水にとっては辛い登り坂です。
この先は県道52号相模原町田線を横断しますが、自動車通行量が多い道で、少し迂回して横断歩道を渡ります。
この道の西側も相模原公園なのですが、こちらは「水と緑と人のふれあい空間づくり」をテーマに造られた「せせらぎの園地区」となっています。
すぐ横を流れる道保川に沿うような位置にあり、いくつかの池などが整備されています。
さらに、この公園に沿うように水道みちも続いていきます。
この先は元々、谷戸であったところを横断するように水道みちを作ったようです。
草が生い茂っていてよく見えませんが、この奥には地図や航空写真を見ると大きな水槽というかプールらしきものがあり、アユ種苗生産施設があるみたいです。
↑この先には道保川の流れもあります。
みちをさらに少し進むと、この水道みちの説明板がありました。↓
1887年(明治20年)にわが国最初の近代水道として造られたところだということです。
長さが44kmということにも驚きますが、津久井郡三井村から横浜村までということで、「村」という文字に驚きました。
人口の一番多い市である横浜市が村だったというのですから、歴史を感じます。
この道はいくつかの地図を見てみると、確かに「横浜水道道」と表記されているものもあります。
鉄管や資器材の運搬用としてレールを敷き、トロッコを利用して水道管を敷設したそうです。
↑その先の市道横山磯部線から振り返ると、木々の中のいい感じの緑道という感じです。
ここにも「歩行者専用通路」と書かれているので、自転車が通れるのか気になり戻ってから調べてみると、相模原市公式サイトには「歩行者・自転車の通路」とありますので大丈夫なようです。
この市道のさらに向こう(北西)側へ住宅街の間を、この水道みち緑道は続いていきます。
「横浜水道道緑道」は37.3kmの長さで、相模原市内は12.2kmとのことですが、いつか横浜市まで含めて全体を自転車で走ってみたいものです。
横浜市までの水道を引いているわけですから、相模原市と横浜市で協定を結び整備しているようです。
さらに、この近くでもう一つ気になるところも寄っていきます。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
.
.
« 岸田んぼや里山民家のある宮野入谷戸の風景を見に野山北・六道山公園に | トップページ | 相模原沈殿池の水は横浜水道みちを流れてきたのではなく、相模原浄水場も関係なかった »
「55神奈川県」カテゴリの記事
- 7世紀後半の神奈川県指定史跡の古墳や富士塚もあり貨物ターミナルも見渡せる馬絹神社の高台(2020.08.30)
- 川崎市宮前区の地名の由来となった馬絹神社は宮崎台の由来でもある(2020.08.23)
- 久保沢跨線橋という跨道橋と川尻石器時代遺跡という縄文時代の遺跡(2020.08.16)
- 相原は予想外に八王子市ではなく町田市にあり、しかも相模原市にも相原(2020.08.09)
- 歴史を振り返りながら秀吉が築いた石垣山一夜城を見る(後編)(2020.02.16)
「水道水の流れ」カテゴリの記事
- 利根川の水を東京都の水道水に利用できる仕組みとしての利根大堰(2019.09.01)
- 埼玉県にあるのに東京都の朝霞浄水場から都内への水道管のシールドトンネル工事が行われていた(2018.03.04)
- やんばツアーズの八ッ場ダム工事現場見学会はとてもいいし、また行きたくなる(2017.09.17)
- 相模原沈殿池の水は横浜水道みちを流れてきたのではなく、相模原浄水場も関係なかった(2017.08.06)
- 県立相模原公園を通り相模原市全体を斜めに横切っている水道みちは横浜まで続いている(2017.07.30)
« 岸田んぼや里山民家のある宮野入谷戸の風景を見に野山北・六道山公園に | トップページ | 相模原沈殿池の水は横浜水道みちを流れてきたのではなく、相模原浄水場も関係なかった »
コメント