日本一が3つもある「かわはく」にある川の模型とのんびりとしたいい雰囲気
寄居町にある「川の博物館(かわはく)」に一度行きたいと思っていましたが、ようやく行くことができました。
東武東上線の終点、そしてJR八高線も通っていて、以前に鉢形城を見に行った時以来3年半ぶりの寄居になりますが、今回は車です。
入場料は410円で、430円のアドベンチャーシアターとのセットだと670円だと、とても笑顔のさわやかな係員さんに勧められて、ついセット券の購入です。
↓3月の平日でガラガラな駐車場なのですが、中央の小屋のような入場券売場からは駐車場方向から歩いてくるのが見えます。
駐輪場もあるから自転車で来たと嘘もつけず、300円の駐車料金も加算され、970円の支払いです。
ここ川の博物館には、日本一が3つもあるということです。
木造の大水車があり、直径23mもあります。
近くで見ると迫力がありますが、実は残念ながら日本一であったのは2004年までで、岐阜県恵那市の道の駅に作られた直径24mの水車に抜かれてしまいました。
まあ、日本二というのも何なんで、日本最大級という表現になってしまいます。
こうした大きさや高さ日本一は、まちおこしなどに利用されるため、競争が激しいことでしょう。
午後2時過ぎですが昼食を食べていないので、展示を見る前にまずは腹ごしらえをすることにします。
本館とは別にレストハウスの建物があり、1階では保育園の遠足らしき園児たちで大賑わいの中、2階のレストランに行ってましたが従業員がいません。
1階の売店にいた二人のうちの一人がここの従業員だったようですが、私がまずトイレに行ってしまたっため、客がいないので1階に降りてしまったようです。
↑この流れからして当然ながら客は私一人の貸切状態なので、のんびりすることができました。
そしていよいよ本館の展示室に入ります。
すると、やはり笑顔の職員の方から、今から実演が始まりますからと奥の方へと誘導されます。
ここには10人ほどのお客さんもいました。
↑鉄砲堰という秩父山地から切り出した木材を、川で堰として組み立てておいて、それを一気に崩し、川の水の力で下流に流して運ぶものを縮小し再現しているです。
実際の様子の映像も流されるのですが、すごい迫力といいアイディアに驚かされます。
↑順路の戻り、リバーホールという部分の天井は美しい丸屋根です。
その他の水車小屋などの展示もありましたが、後でパンフレットを見て、あれは船車という川船だったことを知りました。
そして、そろそろアドベンチャーシアターの上映時間になったので行ってみると、再びびっくりです。
また、私一人の貸切状態です。
シートベルトを締めた上で座席の動くもので、空から落ちた水滴が荒川の最上流から海まで旅をするという面白いものでした。
ここは荒川沿いにあり、「川の博物館」とはいいますが、実質的には「荒川の博物館」です。
実は私がここに来たかったのは、荒川大模型173を見るためでした。
荒川の起点から河口まで173kmなので、この名前となっています。
↑屋上から見てもかなり大きく、上流部しか入りませんでしたが、縮小しても長さが173mあるということです。
↑荒川の終点である河口部も立体的に作られており、右側に荒川が流入する横には若洲海浜公園、そして手前には中央防波堤外側埋立処分場も見られます。
↓JR武蔵野線や以前見に行った荒川第一調整池もあります。
↓圏央道を通り過ぎ、奥に見えるここ寄居町より上流になると、急に地形が変わることがわかります。
↓さらに上流に行くと、秩父盆地があり、結構広いことがわかります。
↓より上流に行くと、右に滝沢ダムのある奥秩父もみじ湖、左に二瀬ダムのある秩父湖があり、山また山です。
↓最上流部から下流方向を見渡します。
地図を見ているだけではわからない、川と地形の関係を見ることができる素晴らしい模型でした。
ただし、上流部は高さが1.2倍に、中下流部は1.5倍に拡大してあるそうです。
わかりやすさを目指して高さを強調したのでしょうが、縦横で同一縮尺の方がより現実の地形が表現できて良かったかと思います。
そういえば、ここにはもう一つ日本一がありました。
↑屋外に展示した日本画の陶板としては日本一の大きさの「行く春」です。
川合玉堂の筆による重要文化財が長さ21.6m、高さ5.04mの信楽焼となっており、荒川に浮か船車をモチーフに書かれたものだそうです。
川の博物館までは高速道路を使わずに来ると、片道2時間半もかかってしまいましたが、川の模型だけでも見に来る甲斐のある、しかものんびりした雰囲気のいいところでした。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
« 稲城市ではなく川崎市にある若葉台駅とそこにできるテレビ朝日若葉台メディアセンター | トップページ | 所沢カルチャーパークとは何なのかと東京狭山線の上空にある謎のかごの正体は »
「川の源泉」カテゴリの記事
- 朝霞市指定史跡らしく感じられない広沢の池とその水の出口と広沢観音(2020.03.08)
- 矢川緑地の湧水となぜか擁壁上にある道路とその向こうの矢川弁財天の狛蛇(2020.01.12)
- 昔の面影のある崖線上の鎌倉街道と三芳町唯一の湧水のある竹間沢こぶしの里(2019.12.15)
- 瑞穂町で不老川の源流はどこにあるのか流れを遡って探してみる(2019.10.20)
- 霞川の水源に係るもう一つの説は平将門の後裔を名乗る三田氏が創建した天寧寺(2019.08.26)
「51埼玉県」カテゴリの記事
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 熾烈な商圏争いのイオンタウンふじみ野と閉店したイトーヨーカドー上福岡東店跡地(2020.12.20)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 所沢の浦所バイパス沿いの日比田調整池とそこにある場違いなほど立派なトラス橋梁(2020.12.06)
- 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫(2020.11.22)
「博物館・美術館」カテゴリの記事
- 渋谷にあると思えないほど土偶や埴輪や土器がいっぱいで静かな環境の國學院大學博物館(2018.02.11)
- 日本一が3つもある「かわはく」にある川の模型とのんびりとしたいい雰囲気(2017.04.02)
- 東京ミッドタウンで土木展という展覧会を見に行き、檜町公園の清流で涼を感じる(2016.08.07)
- レンタルDVDで予習してからスター・ウォーズ展を見に行く(2015.06.21)
- マグリット展を見に行ったら国立新美術館はとんでもなく大混雑(2015.05.31)
コメント
« 稲城市ではなく川崎市にある若葉台駅とそこにできるテレビ朝日若葉台メディアセンター | トップページ | 所沢カルチャーパークとは何なのかと東京狭山線の上空にある謎のかごの正体は »
ここへは一度行きたいと思っていたので
興味深く拝見させていただきました
やっぱり荒川大模型は見ものですよねー、実際に見たくなりました
投稿: あるふぁ | 2017年4月 4日 (火) 21時50分
これは知りませんでした。荒川の模型を見に是非行って見たいと思います。
投稿: 武蔵野台地調査隊 | 2017年4月 6日 (木) 23時29分
あるふぁさん、こんばんは。
コメント有難うございます。
この欄の確認が2か月ぶりになり申し訳ありません。
荒川大模型は割と一般的には人気がないのが残念でした。
投稿: すずた | 2017年5月28日 (日) 20時46分
武蔵野台地調査隊さん、こんばんは。
コメント有難うございます。
また、この欄の確認が2か月ぶりになり申し訳ありません。
この模型はぜひ見てもらいたいと思います。
おそらく、人によって好き嫌いが大きく分かれるものですが、
好きになってもらえるのではないでしょうか。
投稿: すずた | 2017年5月28日 (日) 20時51分