そもそもダムとは何のことなのか、狭山湖(山口貯水池)はダムなのか、だったら名前は
前回も見てきましたように、埼玉県所沢市、入間市にある「山口貯水池」は、多摩川からの水を地下の導水管で運んできて、東京都民の水道水として利用するために、貯えておくためのその名の通り、貯水池でした。
その名前も当初、多摩湖と呼ばれていたものが狭山湖となったとのこともわかり、驚いたことです。
ところで、この狭山湖(山口貯水池)はダムなのでしょうか。
狭山ダムとか、山口ダムという名称はあまり聞いたことがありません。
隣りの多摩湖(村山貯水池)も、多摩ダムとか、村山ダムとは聞きません。
そもそも「ダム」とは何なんでしょうか。
「ダム湖百選 狭山湖」と書かれたプレートがありました。
ダム湖百選とは、所在する地方自治体首長の推薦を受けて、一般財団法人ダム水源地環境整備センターが認定したダム湖です。
狭山湖が「ダム湖」として認定されているということは、ここにあるのは「ダム」ということになります。
ダムというと、川の水を堰き止めて貯めているものかと思われます。
ここではぐるっと1周しても13kmほどの範囲の、柳瀬川の源泉としての水源であるといえなくもないですが、実際には大部分は、よそ(多摩川の小作取水堰)から運んできた水が貯められています。
そもそも、ダムの定義はどうなのでしょうか。
↑この狭山湖の堤体をこうして、のどかな田園風景の中で下から見上げると、きれいに整備された小高い丘がある公園という感じです。
日本ダム協会HPにも解説はありましたが詳しすぎるので、宮島咲著「ダムマニア」によると、河川の流水を貯留し、または取水するため、河川管理者の許可を受けて設置する構造物で、基礎地盤から堤高までの高さが15m以上のものをいうとあります。
噛み砕いて、水を溜めたり取ったりするために、川を堰き止める高さ15m以上の施設とありました。
施設の土木構造物が「ダム」なので、湖は「ダム湖」です。
その水が自然に流れてきた川の水なのか、川から導水管で運んできた水なのかは、特に問題視されていないので、山口貯水池(狭山湖)にあるこの構造物は「ダム」に入ることになりそうです。
では、ダムという視点で、ここを見てみましょう。