リニア中央新幹線の神奈川県駅が橋本にできるというがどこなのか
リニアモーターカーで東京・大阪間を結ぶ中央新幹線のうち、東京・名古屋間の計画線は既に決められています。
東京都の品川駅、愛知県の名古屋駅の他に、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県にそれぞれ1つずつ駅ができるようです。
平成26年8月にJR東海から出された工事実施計画の申請は、10月に国土交通省から認可されています。
神奈川県(仮称)駅は相模原市緑区の橋本駅付近にできるということですから、現地の様子を見に行きました。
↑橋本駅はJR横浜線とJR相模線が通っており、しかも京王相模原線の終点でもあるターミナル駅で、北口には商業施設のビルが立ち並んでいます。
↓一方、南口はというと、バス乗り場とタクシー乗り場のある駅前広場があるだけで、目の前には学校しかありません。
神奈川県立相原高等学校の敷地が広がっています。
北口にはリニア新幹線の新駅を造れそうな空間はありませんが、南口ならこの学校敷地があるということでしょうか。
南口の相原高校を中心としたエリアに、リニアの駅が造られる計画です。
↑リニア計画線は、京王線が東から西に向かって、JR線の線路を跨いで来るのに平行して、JR線の線路の下を潜って来るようです。
↓奥正面の東(品川)から手前の西側に向けて計画線があります。
品川駅・神奈川県駅の間はずっと地下を走り、第一首都圏隧道というトンネルの長さは36924mだといいます。
うち約35km、つまりほとんどの部分は大深度地下だというから驚きです。
まず、JR線の東(北)側の品川方面からのシールド到達基地となるⅠブロックを見に行きます。
↑計画地の東端から橋本駅のできる西を見ていますが、ここは主に駐車場となっていますが、一部家屋もあるようです。
それにしても、高圧電線鉄塔の多いところです。
前の図にある点々は何かと思っていましたが、この鉄塔を表しているようです。
ここには、列車がトンネルを走行する際に生じる微気圧波と騒音を低減するための換気施設ができるとのことです。
次に駅本体の予定地となっている相原高校です。
ここは近隣住民が南北方向に通り抜けができる通路がありました。
この通路の少し奥が、左右に向けて、駅の計画地となっています。
牛のような声が聞こえるなあと思っていたら、本当に牛がいてびっくりしました。
牛を飼っているため、犬の散歩は禁止だと看板に書いてあります。
↓駅は地下に造られ、深さ30m、幅50mの地下構造物となるようです。
品川・名古屋間の工事延長は約285.6kmで、総事業費約5兆5,235億5000万円です。
今回認可された土木構造物関係分だけで、工事費約4兆158億2000万円といいます。
JR東海は、政治的にあれこれ言われたくないためか、国費は投入せず、全額自社で調達します。
県内駅の建設費用約2200億円も、当初は地元負担と言っていましたが、これもJR東海が全額負担します。
↑駅は長さ900mもあるので、高校の敷地だけでは収まらないようで、この相模原市立橋本子供センターも計画地内ですから、移転することとなるのでしょう。
ただし、駅としては地下を利用するだけで、上部の利用は地元に委ねる意向のようですから、再開発されたビルの中に再び入ることになるかもしれません。
相原高校は駅からは1.5km離れた、職業能力開発総合大学校相模原キャンパスの跡地に移転することで調整しているそうです。
↑さらに西を見ていくと、駐車場や一部家屋も対象地となります。
リニアモーターカーなので、走行方式は超電導磁気浮上式方式で、最高設計速度505km/h、品川・名古屋間の所要時間は最速40分程度です。
最速のリニアはおそらく通過するでしょうから、橋本駅にはこだまタイプの列車が1時間に1本か2本くらい停まるのでしょうか。
↑ここから西もまたトンネルのようで、そのためのシールド発進基地(Ⅳブロック)は、国道16号線沿いの「餃子の王将」のすぐ南側です。
それにしても、高圧電線鉄塔のやたらに多いところだと思ったら、東京電力の橋本変電所が計画地のすぐ南にありました。
駅計画敷地にいくつもの鉄塔はかかっていますから、この移設が大変そうです。
工事の完成予定時期 は平成39年(2027年)といいます。
品川・橋本間10分、橋本・名古屋間60分だそうですが、開業したら乗ってみたいものです。
ちなみに、東京-大阪間の開業目標は2045年(平成57年)といいますから、私は乗れるのかな、乗れないかな…
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
.
,
« 多摩川の白丸ダムってどんなところ?ダムに魚道なんて作れるの? | トップページ | アニメの街の三角形の土地で再開発して建てられたリズモ大泉学園と屋上庭園と眺め »
「55神奈川県」カテゴリの記事
- 7世紀後半の神奈川県指定史跡の古墳や富士塚もあり貨物ターミナルも見渡せる馬絹神社の高台(2020.08.30)
- 川崎市宮前区の地名の由来となった馬絹神社は宮崎台の由来でもある(2020.08.23)
- 久保沢跨線橋という跨道橋と川尻石器時代遺跡という縄文時代の遺跡(2020.08.16)
- 相原は予想外に八王子市ではなく町田市にあり、しかも相模原市にも相原(2020.08.09)
- 歴史を振り返りながら秀吉が築いた石垣山一夜城を見る(後編)(2020.02.16)
「リニア中央新幹線」カテゴリの記事
- リニア中央新幹線の品川駅工事に着工したというが、どこにどう造るのか(2016.03.27)
- リニア中央新幹線の神奈川県駅が橋本にできるというがどこなのか(2015.08.09)
コメント
« 多摩川の白丸ダムってどんなところ?ダムに魚道なんて作れるの? | トップページ | アニメの街の三角形の土地で再開発して建てられたリズモ大泉学園と屋上庭園と眺め »
初コメントです
真面目な意見
もういらない
金とエネルギーの無駄遣い
投稿: 我欲都民 | 2015年9月18日 (金) 22時41分