600円で行けるバスの旅で1200円分のバスを満喫
寒いし北風は強いし、雪かきした固くなった雪が残っていて走りづらいし、ということで、今日は自転車ではなくバスの旅です。
西武バス滝山営業所の案内所にあるパンフを見ていると、「1DayPass」を見つけました。
PASMO・Suicaを利用した一日乗車券で、600円支払えば当日中は西武バス乗り放題です。
西武バスとしては、JR中央線、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線の「駅と駅をショートカット」できることをPRしているので、実際に乗って試してみることとしました。
まずは、西武池袋線を目指します。
清03系統 清瀬駅南口行きに乗り、20分ほどで到着です。
乗り継ぎのため、跨線橋を渡り、駅北口に来ました。
↑駅前広場の目の前にあるクレアという建物は、下層階には西友がありますが、4階には「清瀬市立駅前図書館」があります。
平日は夜8時まで開館しており、会社帰りに気軽に立ち寄れる図書館です。
すっかり図書館のことは忘れてしまっているこのブログですが、たまには「図書館めぐり」もしましょう。
清瀬駅北口からは、東武東上線を目指しますが、清62 市役所経由と清61 グリーンタウン清戸経由があり、どちらが早いのかわかりません。
先に来た、清61系統 志木駅南口行きに乗ります。
途中、志木街道の都県境の辺りで渋滞していました。
ここは以前、新小金井街道を走るために自転車で来ましたが、あの日も自動車は渋滞していたような気がします。
北行き方面では、富士見新道を右折する車がいるため、渋滞する箇所なのでしょう。
バスは30分ほどで、JR武蔵野線新座駅を通ります。
ここでは途中下車しませんが、駅前広場には雪かきによる残雪が残っています。
さらに15分ほどすると(合わせて45分くらい)で東武東上線志木駅南口に到着です。
ここは志木駅とはいいますが、新座市と志木市の市境に位置し、駅そのものは新座市に属します。
↓写真中央に見える、駅前にあり駅直結の「にいざほっとぷらざ」も新座市の施設です。
ここには、にいざほっとぷらざ図書室があり、夜9時半まで開館しています。
狭いので、蔵書数はあまり多くなく、49000冊です。
こちらの南口広場から、駅越しに北口方面を見てみます。
市境はどこなのでしょう。
上の写真に見える マルイ0101は志木市にあります。
北口に行ってみると、まずこのマルイファミリーの建物があり、その北側に駅前広場があります。
ちょっと不思議な立地ですが、これらは志木市としての都市計画で、新座市域にかからないように建設されたのでしょう。
いずれにしても、人の多さにはびっくりしました。
志木駅ってかなり大きなターミナル駅だったんですね。
ここからは南を目指すこととします。
ひばり71系統 ひばりヶ丘駅北口行きバスに乗ります。
途中、新座市役所や平林寺を通り、40分ほどで到着です。
西武バスの立派なバスターミナルですが、ひばりヶ丘駅からは300mほど離れています。
ひばりヶ丘駅北口には駅前広場の都市計画はありますが、できていないので、バスはここまでしか行けないようです。
この駅近辺も、市境というか都県境に立地しています。
このバスターミナルは埼玉県新座市にあり、これより南側が東京都西東京市になります。
北口駅前広場計画は、西東京都市計画ということになります。
南口には既に駅前広場は完成しており、バスターミナルもあります。
駅前にはPARCOパルコがあり、その建物の裏側にある都営住宅の1階には「西東京市立ひばりヶ丘図書館」があります。
ここも駅のすぐ近くにあり、夜8時まで開館しています。
ちなみに、西東京市立図書館はシステム入れ替え中のため、2月12日から28日まで休館中です。
さて、ひばりヶ丘駅南口からは、西武新宿線を超えてJR中央線を目指すこととします。
境03系統 武蔵境駅行きに乗ります。
ひばりヶ丘駅、田無駅、武蔵境駅間のバスは2系統あり、電車並みのダイヤで数多く走っています。
30分ほどで武蔵境駅に到着しました。
中央線連続立体交差化工事も終わり、すっかり美しい駅へと生まれ変わっています。
現在、周辺整備工事が進められているようです。
駅南口には既に駅前広場は完成しており、「武蔵野プレイス」も駅前に見えます。
武蔵野プレイスは、以前にもご紹介したことのある、休日も含めて夜10時まで開館している、とてもいい図書館です。
この日も週末の夕方でもあり、かなりの混雑でした。
こうなると立地が良すぎるのも考え物でしょうか。
この後は、再び北に向かい、先程通過してしまった西武新宿線を目指します。
違うルートを通りたかったのですが、この路線しかなかったので、境03系統 ひばりヶ丘駅南口行きに乗ります。
15分ほどで田無駅に到着です。
田無駅は北口にはこのように駅前広場があります。
南口には駅前広場の計画はあるようです。
南口からは300mほどで西東京市中央図書館があり、平日は夜8時まで開館しています。
ちなみに、ここも西東京市立ですから休館中です。
4駅とも駅の近くも含めれば、小さいながらも図書館がありました。
さて、こうして、鉄道4路線の「駅と駅をショートカット」してきました。
JR武蔵野線を含めれば、5路線です。
バスとしては5路線に乗り、運賃は210円、270円、280円、230円、210円だったので通常なら1200円かかります。
今回は、「1DayPass」のおかげで、600円ですみました。
これはお得だっと思うか、意味なく600円使ったと思うかは考え方次第です。
私にとっては、いい休日の過ごし方でした。
久しぶりに図書館めぐりもできましたし…
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
« 雪解け水により黒目川の源泉はどうなっているか | トップページ | 衝動買いした3000円のラジコンヘリを飛ばしてみた »
「30都内広域」カテゴリの記事
- スト決行した関東バスの土日しか走らないバスで500円の旅(2014.03.23)
- 千川上水の水の流れに沿って行けるところまで(2014.03.16)
- 600円で行けるバスの旅で1200円分のバスを満喫(2014.02.23)
- 調布保谷線はどのくらい完成してきているのか(2013.10.13)
- 川崎から橋めぐりを多摩川サイクリングロードで2(2013.09.15)
« 雪解け水により黒目川の源泉はどうなっているか | トップページ | 衝動買いした3000円のラジコンヘリを飛ばしてみた »
コメント