県指定史跡の滝の城跡とオリンピック道路
東村山市から空堀川沿いを下っていきます。
この日も名前の通り、水が無い空の堀のようです。
やがて、柳瀬川と合流した後、武蔵野線や関越自動車道と交差する辺りに、滝の城址(たきのじょうあと)公園があります。
前に通った時は通過しましたが、名前に興味はひかれていましたので、改めて見にきました。
※以前行った空堀川の旅の記録は、こちら
城跡を探し公園を一周してみると、グラウンドばかりで園内にはそれらしきところがありませんが、山の上の神社に城跡があるようです。
境内地に入り、階段を上っていくと、碑が立っています。
滝の城は、山内上杉氏の重臣で、武蔵国入間郡、多摩郡に領地を有していた大石氏により15世紀後半に築かれたようです。
1546年の河越夜戦で主君の上杉氏が後北条氏に敗れたため、城は後北条氏に引き継がれました。
北条氏照が八王子の滝山城に移ってからは、この滝の城は八王子と北関東を結ぶ重要な連絡地点となりました。
本丸跡は現在は城山神社となっています。
この城は柳瀬川と東川の合流点にあり、南側の高さ25mの急崖の上に立地し、北側には三重の堀や土塁がありました。
本郭・二の郭・三の郭の内郭とそれらを囲む外郭で構成される多郭式の平山城で、面積は63000㎡あります。
↓所沢市生涯学習推進センターにある、滝の城跡保存会製作した滝の城復元模型(別の日に撮影)
この本丸跡は、崖の上なので、眺望はすばらしく、公園の向こうに高架の武蔵野線が走っているのがよく見えます。
木のうっそうとしているあたりが柳瀬川です。
内郭は堀などが残されており、埼玉県指定史跡となっています。
ここも空堀となっています。
北東側は谷になっており、以前は滝があったのでこの名称となったようです。
このような立地ですが、1590年(天成18年)、豊臣秀吉による小田原攻めの際、滝の城は浅野長政勢の攻撃を受け、一日で落城してしまったといわれています。
ところで、この辺りの住所は、所沢市城です。
地名も「城」、バス停も「城」。
2kmほどのところに、ある碑が立っているようなので、次にそこに行くこととします。
途中、所沢市立図書館柳瀬分館に立ち寄りました。
柳瀬まちづくりセンターの2階にあり、公民館や体育館も併設されています。
ここも住所は城です。
中に入りましたが、暑くてすぐに出てきました。
もちろん、元々、図書館は自転車で走ってきた人が涼むためのところではありませんから文句はいえません…
再び、出発です。
見に来た碑とはこちらです。↓
五輪の輪と書かれています。
1964年の東京オリンピックの際、クレー射撃会場はここにあったとのことです。その後、国体なども開催され、天皇皇后も行幸されたそうで、記念碑が立っています。
2020年東京開催の誘致をしているオリンピックは、さすがにここは会場とならないでしょうけど、1964年当時もなぜここを会場としたのか不思議です。
ここにある道路に「オリンピック道路」という名称がついているのは、記念としていいのですが、下の写真の標識は向きが違うのではないでしょうか。
これでは、国道463号線浦和所沢バイパスがこの名称ということになりますが、交差している道のほうが、オリンピック道路だと思うのですが…
この日の走行距離は27.33km、平均時速は19.23km、消費カロリーは673kcalでしたが、帰りは向かい風が強く、もっと走ったかなと思うくらい疲れました。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
« 埼玉県名発祥の地である行田での埼玉古墳群めぐり | トップページ | ママチャリバーストしたけど…どうしようかな »
「51埼玉県」カテゴリの記事
- まだ海辺だった頃に榛名様が上陸したという御船山と榛名神社のある富士見市勝瀬(2021.01.03)
- 熾烈な商圏争いのイオンタウンふじみ野と閉店したイトーヨーカドー上福岡東店跡地(2020.12.20)
- かつてあった高麗郡と平成の天皇皇后も参拝したという高麗神社(2020.12.13)
- 所沢の浦所バイパス沿いの日比田調整池とそこにある場違いなほど立派なトラス橋梁(2020.12.06)
- 大宮からの新幹線沿いに走っている新交通とその終着駅内宿と元終着駅羽貫(2020.11.22)
「城跡」カテゴリの記事
- 万葉集の読解への鎌倉時代の偉業と戦国時代の城跡、そして299メートルからの小川盆地の見晴らし(2020.09.13)
- 歴史を振り返りながら秀吉が築いた石垣山一夜城を見る(後編)(2020.02.16)
- 豊臣秀吉が一夜にして築いたという石垣山城の石垣を見る(前編)(2020.02.09)
- 石田堤が破堤したという地点と鴻巣市の史跡公園にある堤の断面(2019.09.15)
- 石田三成による忍城水攻め時に陣のあったところからの眺めとその時に築かれた石田堤(2019.09.08)
コメント
« 埼玉県名発祥の地である行田での埼玉古墳群めぐり | トップページ | ママチャリバーストしたけど…どうしようかな »
はじめまして
調べものをしていたら偶然見つけました。
滝の城の滝は30数年前は落差1メートルぐらいでチョロチョロ流れていました。今は整備されたようですが、昔の面影はないようです。
また、昭和51年ころだったと思いますが、神社の南側斜面に横穴式の墓が見つかりました。見つかった所は、もちろん今はどこだかわかりませんが、公園から見えるところでした。授業で見に行きましたし、出土物を学校の体育館で見学した記憶があります。
オリンピック道路は、たしかに、南側の県道から射撃場までの道です。浦所バイパスではありません。ただ、記念してつけられた名前ではなく、会場へのアクセスのために整備されたのでこの名称があります。射撃場跡地は、1970年代はプールがあったり、所沢サーキットというカートや、モトクロスのコースがありました。その後、所沢東高校(閉校)になりました。
投稿: 広晴 | 2014年7月27日 (日) 22時25分
広晴さん、こんばんは。
いろいろな情報のコメント有難うございます。
確かに、斜面にの横穴式墓群があるとの表示板はありましたが、
場所が特定できなかったので、撮影及びこのブログへの掲載は
できませんでした。
オリンピック道路の表示板はおかしいですよねえ…
投稿: すずた | 2014年7月28日 (月) 20時49分
コメントのお返事ありがとうございます。
碑とかお好きなんでしょうか? ご存じでしたら失礼いたしますが、射撃場の碑の先(北に向かって)次の信号(セブンイレブンがあるようですが)の先右側の道を入ると「さつまいも始作地の碑」が(撤去等されていなければ)あります。(試作ではなく始作です)川越イモはここから始まりました。
実は城のあたりの出身なのですが、現在遠方に住んでいてあまり行かないので、最近の柳瀬地区周辺の状況は、インターネットで見てます(笑)
また、気付いたことがあればコメントしますね。
投稿: 広晴 | 2014年7月30日 (水) 17時25分
広晴さん、有難うございました。
始作地の件は知りませんでした。
また、よろしくお願いします。
投稿: すずた | 2014年7月31日 (木) 20時17分