武蔵野競技場線と中島飛行機専用線と武蔵野プレイス
JR中央線三鷹駅の車庫の近く、連続立体交差の高架が始まる辺りから、北に向かって遊歩道があります。
堀合遊歩道とグリーンパーク遊歩道となっていますが、昭和26年に武蔵野競技場(野球場)が開設され、そこへ観客を運ぶ鉄道が通っていた廃線跡のようです。(すぐに廃止されてしまったようです)
遊歩道は新しい橋で、木の生い茂った玉川上水を渡ります。
しばらくぶりにこの辺りに来ましたが、左側の境浄水場との間に道路が造られています。
幅員36mのかなり広い都市計画道路、調布保谷線のようです。
多摩南北道路のひとつで各地で急ピッチで工事が進められています。
少し進むと、この広い道路から右にそれ、木陰の遊歩道が続きます。
わざわざ野球場への引き込み線を造ったのか不思議に思いますが、実は武蔵野競技場の敷地は、戦時中は「中島飛行機武蔵製作所」があったそうで、そこへの引き込み線が元々あり、その一部を使用しています。
軍需工場ですから、米軍機による空襲もあり、それに備えるため高射砲が設置されていました。
しかし、この案内板によるとB29は高度1万メートルから爆撃してくるので、残念ながら高射砲は届かなかったそうです。
ここらの旧北多摩郡には、以前に行った中島航空金属もありましたし、軍需工場がいくつかあったことようですが、今では想像がつきません。
さらに進んでいくとグリーンパーク遊歩道は終了です。
その先には、都立武蔵野中央公園があります。
この辺りに、武蔵野競技場(野球場)があったといわれれば想像はできますが、軍需工場である中島飛行機があったとは想像つきません。
中島飛行機武蔵製作所の跡地は、この公園のほか、都営住宅や都立高校、NTT武蔵野研究開発センター(旧電気通信研究所)などとなっています。
北側に行くと唯一、中島飛行機の流れを汲んでいると思われるものがありました。
中島飛行機は戦後GHQにより解体されますが、その一部は富士重工業の社宅となっています。
技術はSUBARUの車に活かされているのでしょう。
当然のことなのでしょうが、駐車場のSUBARU比率の高さには感動しました。
それでは、再び中央線に戻ります。
ここは三鷹駅のひとつ西にある武蔵境駅近くですが、連続立体交差は完成し電車は上を走っているものの、跡地はまだ閉鎖されています。
この辺りから奥の林に向けて、中島飛行機武蔵製作所専用線はありました。
当時は中央線のこちら側(西、武蔵境駅側)から接続されていたようです。
こちらも遊歩道となっています。
この専用線は、玉川上水や境浄水場のあたりから先が、武蔵野競技場線として再利用されたようです。
こちら側は境浄水場専用線として使われていました。
貯水池や浄水場を造るにしろ、工場への材料、製品の輸送にしろ、トラック輸送が一般的な今と違い、以前は鉄道輸送が主であり、専用線も結構あったのだなあと改めて思いました。
以前に見た軽便鉄道跡も貯水池を造るために敷かれたものでした。
武蔵境駅の南口に広場と建物があり、日曜日の夕方ですが、多くの人たちがくつろいでいます。
ここは武蔵野市立武蔵野プレイスといって、図書館、生涯学習支援、市民活動支援、青少年活動支援の機能を併せ持った施設です。
市立の図書館は3つあり、中央図書館と吉祥寺図書館と武蔵野プレイスと、市図書館のHPでも書かれており、ここは名前に「図書館」とつかないようです。
素晴らしいことに、平日も休日も夜10時まで開館しています。
外観同様に内装もデザインされており、おしゃれです。
主に2階に閲覧席がありますが、28席は図書館利用者のための席とされています。
そのほかにも3階にスタディコーナーがあったりしますが、こちらは生涯学習支援の位置づけのようです。
1階には数多くの雑誌コーナーもあり、さらにカフェもあります。
館内の図書や雑誌持ち込み可のこのカフェには入りたかったのですが、あいにく満席でした。
メニューにアルコールもあることにびっくり。
家の近くにもこんな施設ができてほしいものです。
外にでて改めて武蔵境駅を見ると、中央線の連続立体交差工事は地上部を残し、すっかり完成しており、以前の地上駅とは全く景色が変わっていました。
多摩湖自転車道の起点部はこの近くなので、そこを通って帰りました。
この日の走行距離は26.14km、平均時速は20.50kmです。
ブログランキングに参加して、交流を広げていきたいと思っています。
いずれかポチッとお願いします。
« JAXA筑波宇宙センターとつくばりんりんロード | トップページ | サイクリングクーポンと吉見百穴と森林公園入口 »
「廃線跡」カテゴリの記事
- 【後編】おとぎ電車、おとぎ列車が走っていた「おとぎ線跡を歩く会」に参加して歩いてきた(2016.05.01)
- おとぎ電車、おとぎ列車が走っていた「おとぎ線跡を歩く会」に参加して歩いてきた(前編)(2016.04.24)
- 立川基地引込線跡を通り、多摩都市モノレール引込線の先へ(2012.12.29)
- 横須賀城跡と駿遠線廃線跡をめぐり、再び新幹線輪行(2012.11.09)
- 新幹線輪行で行く大井川、御前崎(2012.10.27)
「08北多摩南部」カテゴリの記事
- 国立市ではなく府中市にある谷保天満宮発祥の地と用水路と大山道(2021.02.07)
- 立川市緑町の不思議な神社と高松町にある熊野神社の戦争をめぐる繋がり(2021.01.31)
- 藤原四家のうち式家の神社である上宮大澤神社で平安時代の歴史上の人物を復習(2021.01.17)
- 矢川緑地の湧水となぜか擁壁上にある道路とその向こうの矢川弁財天の狛蛇(2020.01.12)
- 国分寺市都市計画道路の熊野神社通りの未開通部分と江戸時代の土木遺産と熊野神社(2019.11.24)
コメント
« JAXA筑波宇宙センターとつくばりんりんロード | トップページ | サイクリングクーポンと吉見百穴と森林公園入口 »
突然すみません。
わかっているかもしれませんが、武蔵野競技場は武蔵野中央公園にあったのではなく、武蔵野緑町パークタウンというマンションの敷地にありました。
しかし地元なんですが、武蔵野プレイスはいいですね。
投稿: | 2013年2月24日 (日) 08時41分
どなたか、わかりませんが、コメント有難うございます。
武蔵野競技場は公園やパークタウンなどのある広い敷地の
一画にあったことがわかっていたけれど、その中の正確な
位置は知りませんでした。
武蔵野プレイスはほんとうにいいですね。
投稿: すずた | 2013年3月 2日 (土) 20時59分