ひばりが丘団地行の中島航空金属専用線と、たての緑地
ひばりが丘って何市にあるかご存知ですか?
西武池袋線のひばりヶ丘駅は西東京市、公団ひばりが丘団地は東久留米市と西東京市の両市にまたがって建っています。
東久留米駅近辺からこの団地まで、いい道が通っています。
東京電力の高圧線沿いですが歩行者自転車道となっており、
細長いですが「たての緑地」という都市計画緑地とされています。
実は、この緑地・道は中島航空金属田無工場と西武池袋線(当時の武蔵野鉄道)を結ぶ専用線の廃線跡だそうです。
東久留米駅周辺は緑道にはなっていませんが、黒目川を渡る築堤らしきものが残っています。その奥は変電所として利用されており、さらに進むと東久留米駅です。
では、緑道を工場(現在の団地)方面に向かいます。
落合川の支流である立野川が下を流れているところでは、周囲より少し高いところに道があります。
高圧鉄塔のあるところでは、道が左右に分かれて狭くなります。
ここに「中島航空金属専用線」が走っていた風景を想像しながら、気持ちよく進んでいくと、すぐに「たての緑地」は終点です。
この鉄塔の向こう側はひばりが丘団地です。
団地側から振り返ると、
こんな景色で緑道があることさえ、見えなくわかりません。
団地内に入ると、外周部にそれらしい道はあります。
中島航空金属の工場跡地は、一部、住友重機械工業田無製造所となった他、かなり広大な部分が昭和30年代以降、公団ひばりが丘団地として生まれ変わりました。
この道は団地内で途切れてしまっています。
団地ができた当初は、日本住宅公団の造成した国内最大の2700戸を超える団地であり、昭和35年には当時の皇太子・皇太子妃(今上天皇・皇后)も視察に訪れたという最先端の団地でした。
しかし、現在は老朽化により、このひばりが丘団地は建て替え中であり、「ひばりが丘パークヒルズ」として再度生まれ変わろうとしています。
既に建替えられて高層化した建物もあります。
まさに建て替えの最中といった様子で、解体中の建物もあれば、以前のままの懐かしい感じの建物もあります。
また、高層化に伴って現在のUR都市機構が、団地として建て替えで利用しない部分は、民間企業により一戸建て住宅として売り出されるようです。
団地のほんの一部なのですが、元々の規模が大きいため、115戸もの戸建住宅プロジェクトです。
以前、団地にはならなかった住友重機械工業田無製造所の工場も、10年程に比べてだいぶ狭くなっており、
以前工場だったところのかなりの部分も、20階建てのマンションや戸建て住宅になっていました。
50年前に大きく様変わりしたこの地域は、今また大きく変わっているようです。
この団地内に「東久留米市立ひばりが丘図書館」があります。
市の南部地域センターの2階にあり、70000冊くらいの資料があります。
西側に窓があり、雑誌コーナーなどは西側にあるため、晴れた日はちょっと暑いです。
なお、西東京市にも同じ名前の「ひばりが丘図書館」があり、こちらはひばりヶ丘駅のすぐ近くありますので、今度立ち寄ってみたいと思います。
ところで、気づきましたか?
団地名や図書館名、地名は「ひばりが丘」ですが、西武池袋線の駅名は「ひばりヶ丘」です。
世間では「ヶ」って結構定着していますが、役所では嫌われているんですよね。
「阿佐ヶ谷」駅も地名では「阿佐谷」です。
この日の走行距離は14.8km、平均時速は17.9kmでした。
余談ですが、先ほど「武蔵村山市立歴史民俗資料館」名で、展示室で撮影した写真は撮影許可と掲載許可がされていないため、即刻写真を削除するようにとのコメントがきました。
数週間前にアップした記事についてです。
まあ確かに許可をとっていないのは事実なので、資料館の名前、建物外観写真、内部の写真すべて削除しました。
ただ文面に、通常のビジネス文書で普通にある「平素より弊社業務に関しましては・・・」とか「来館いただき・・・」とか、いっさい書いていないものでした。
ほんとうに市の職員が勤務時間中にブログのチェックしているんですかねえ、それとも、やはり暇な誰かのいたずら?
気分はですけど、まあ数多くの人に見てもらえているとポジティブシンキングして
、梅雨入りしてしまいましたが頑張っていきましょう
« 武蔵野線の長いトンネルと地下だけにしかないスーパー | トップページ | ラジカセ、ラジオサーバー、ラジオレコーダー、radiko »
「01東久留米市」カテゴリの記事
- 東久留米市指定史跡4つのうち2つや有形民俗文化財もある柳窪と登録有形文化財(2020.07.05)
- 東久留米市八幡町の由来となっている八幡神社は新田義興が勧請か前沢御殿とともに造営か(2020.06.14)
- 小平霊園内で行われている道路工事と新青梅街道側入口前のサイゼリヤの想定外の後継店(2020.05.10)
- りそな東久留米滝山支店の移転先と気になるけどよく見えない滝山病院建替計画の全体像(2020.01.26)
- 高齢化の進む滝山団地のヨーカドー跡地に1月24日オープンするヤオコー東久留米滝山店と成功しているのかネットカフェ(2020.01.19)
「07武蔵村山市」カテゴリの記事
- 萌芽に期待する三本榎と引又街道と拡幅されていく新青梅街道(2021.01.10)
- どこなのか謎の本殿から2000 メートル離れた元遥拝所の須賀神社とその前の350メートルだけの広い道路(2020.11.15)
- 多摩湖自転車道沿いの谷津仙元神社と富士塚とそこから南向きの謎の道(2019.06.09)
- 貢物を調製するから三ツ木村にある和銅創立だという十二所神社(2019.03.31)
- 三春滝桜の子孫樹とやっと見つけた都立中藤公園の入口とデエダラまつりの元(2018.11.25)
「廃線跡」カテゴリの記事
- 【後編】おとぎ電車、おとぎ列車が走っていた「おとぎ線跡を歩く会」に参加して歩いてきた(2016.05.01)
- おとぎ電車、おとぎ列車が走っていた「おとぎ線跡を歩く会」に参加して歩いてきた(前編)(2016.04.24)
- 立川基地引込線跡を通り、多摩都市モノレール引込線の先へ(2012.12.29)
- 横須賀城跡と駿遠線廃線跡をめぐり、再び新幹線輪行(2012.11.09)
- 新幹線輪行で行く大井川、御前崎(2012.10.27)
コメント
« 武蔵野線の長いトンネルと地下だけにしかないスーパー | トップページ | ラジカセ、ラジオサーバー、ラジオレコーダー、radiko »
こんにちは。
土曜日ですが出勤、デスクで拝見しています(笑)
団地って懐かしいです。私も高校2年までは、団地住まいでした。
2階建てのいわゆる公団です。
庭もあり、そこからのアプローチは、テラスを介して木製の引き違い戸!
うすーい曇り硝子の入った戸でしたっけ。
現在では、防犯上考えられませんけど公団、嫌いではありませんでした。
既に高層化に建替えられているようですけど、一棟くらい残しておいても
その歴史的観点から宜しいのではとも思います。
その当時の写真なんかもっていませんしね。
「ヶ」は何故嫌われているのでしょう?
投稿: araita | 2012年6月 9日 (土) 11時59分
araitaさん、こんにちは。
雨の土曜日、出勤お疲れ様ですm(_ _)m
公団住宅では、スターハウスなどの今では珍しい建物の
保存は行われているようです。
「ヶ」については、「が」とは発音できないということが表立った理由と聞いたことがありますが…
投稿: すずた | 2012年6月 9日 (土) 12時24分
これはなかなかうまいこと自転車道として利用していますね。
塔の下は住宅にしても人が住みたがらないのでいい利用の仕方だと思います。
訪問者数が増えると時にそういったコメントも入るでしょうね。
まあ深く考えなくてもいいんじゃないでしょうか。
ブログランキング、ポチリ。
投稿: tac-phen | 2012年6月10日 (日) 02時18分
tac-phenさん、こんにちは。
自転車道というと、川沿いか、水道管の上などが多いですが、
今回通ったのは廃線跡でした。
今後、計画立てて用地買収する都市計画道路のような
あえて作った自転車道が増えてほしいものです。
投稿: すずた | 2012年6月10日 (日) 13時18分
拙ブログにコメントありがとうございます。
雨で外に出られないのはつらいですがたまにゆっくりできるのも貴重ですよね。
でも週末のうち雨は一日にしてほしいです(笑)
ポチリ。
投稿: tac-phen | 2012年6月11日 (月) 03時35分
こんにちは。
なんだか詳細なレポートですね。都市計画から見る図書館。アプローチ方法がとても面白かったです。中島航空って現スバルの事なんですかね?特に関東は戦時から近代にかけての主役を演じている都市なので、30年~50年くらい前の出来事がリアルに味わうことができる興味深い場所でもあると思います。
このひとつ前のコメント、拝見させて頂きましたが、本物っぽいですね。なんらかの検索を行っているんでしょうか。面白いですね^^;。
ではヽ(´▽`)/
投稿: まっさん | 2012年6月11日 (月) 18時52分
まっさんさん、こんばんは。
中島飛行機はおっしゃる通りGHQに解体された軍需産業です。
中島航空金属は、中島飛行機のエンジン部品の鋳造、鍛造工場が子会社化されたもののようです。
確かに、多摩地区には中島飛行機の工場跡地が数多くあるみたいなので、今度巡ってい見たいと思います。
投稿: すずた | 2012年6月12日 (火) 22時54分