ラジカセ、ラジオサーバー、ラジオレコーダー、radiko
最近ラジオって聞いていますか。
中学生・高校生の頃はよく聞いていましたが、最近は車に乗っているとき以外はあまり聞く機会がないという方も多いのではないかと思います。
私は数年前から、通勤時の電車の中や深夜に目が覚めてしまった時などに聞いています。
2年ほど前に、見たいテレビを録画するように、聞きたいラジオを録音したいと思うようになりました。
昔はラジカセでよく音楽とか、時には番組も録音していたなあ…
でも、今は、やはりデジタルの時代です。
2年前のカタログですが、左側は今では懐かしい「SANYO」のICレコーダーのカタログで、右側はOLYMPUSのものです。
その時は、SANYOの上の写真の「ラジオ付きICレコーダー」を買おうと考えていました。
ちなみに、OLYMPUSでは「ICレコーダー機能付きラジオサーバー」としており、商品分野の共通の名前はないみたいです。
ただ、改めて考えてみると、そうまでして録音したい番組があるわけでもなく、なんとなく欲しいだけだったので買わずに2年間が過ぎてしまいました。
ところが、また購入を検討する機会がやってきたのです。
なんと、中学生の長男がNHKの英語放送を録音したいと言い出したのです。
本人に対しては、何回も再放送しているんだからそれを聞けばいいとか、使っていないラジカセが家にあるから、それを使って録音しろとか、言っておきました。
が、実は私のほうがまたその気になってきたのです。
さっそく、下調べに家電量販店めぐりを開始しました。
まず、南の方に向かい、コジマ小平店、ノジマ小平店、でんきち小平店に行きました。
全部小平店なのですぐ近くにあるようですが、12.5kmの距離、平均時速16.8kmでした。
次に北の方に向かい、コジマ東村山店、ベスト電器所沢店、ヤマダ電機東久留米野火止店に行き、こちらの距離は17.3km、平均時速17kmでした。
途中、東村山市立萩山図書館にも立ち寄りました。
ここも都営住宅の1階部分にあり、公民館とあわせて「萩山文化センター」という名前がついていました。
以前に来たことはありますが、こんなたいそうな名がついていたとは驚きました。
資料は7万冊ほどあり、館内北側には壁に沿った閲覧席があります。
窓のない変な造りだなと思っていましたが、
改めて館内図を見ると、壁の向こう(写真では右上)に市内全館の閉架書庫があり、そこにも12万冊の本があるそうです。
確かに裏側に回ってみると、出っ張りがありました。
ところで、何で30kmもの距離の家電量販店めぐりなんてするんだ、ネットで注文すればいいだろってお思いの方も多いでしょう。
まあ、どちらにしても自転車乗ってどこかに行くのだから、目的があるに越したことはないからというのが一つの大きな理由。
また、子供への教育上、欲しいものがあるのなら自分の足で調べて、実際に目で見て、商品を比較して、それぞれの長所短所を把握したうえで、ほんとうに必要なものを選べと、背中で教えたいというのも理由の一つです。
新しいカタログを見てみると、2年前と比べて、SANYOの名が無くなりPanasonicとなっていますし、ICレコーダー専用でなく、ミニコンポ、ラジオなどを含めたオーディオという括りで発行されています。
SANYOのPanasonicによる完全子会社化により、ブランド名は消えてしまいましたが、商品としては、品番は変わっているもののほぼ同じものがあります。
持ち歩ける部分はラジオとICレコーダーの機能のついたもので、重さは電池込みで67gです(上段)。
家ではスピーカーで聞いたり、アンテナを繋げたり、充電したりできるクレドールがついています。
一方、OLYMPUSのほうもカタログの表紙の雰囲気はだいぶ変わりました。
こちらは商品もだいぶ変わっており、Panasonicと同様のスピーカー付きのものも発売されているようです。
持ち歩ける部分の電池を含めた重さは106gです。
さらに、SONYもこの商品分野に参入したようです。
こちらは「ポータブルラジオレコーダー」としており、他社と違うのは横幅19.5cm、重さ532gと、持ち歩くことを想定していない大きさです。
ラジカセのかわりとしてのニーズはあるのでしょう。
実は近所の家電量販店めぐりをした中で、3社の商品ともおいてあるところは稀で、このSONYの商品がある確率が一番高かったです。
ラジカセも多くの店で販売していました。
しかも、安い。昔買った値段と一桁違います。今でもニーズはあるようです。
長男も自分で別の家電量販店に行き、自分なりに見比べてきたようです。
夕食の際、どの商品が一番良かったかのプレゼン?を聞きました。
どこで買うか、ネットにするかも含め悩みましたが、結局、職場近くの家電量販店が安く、しかもポイントも多いことから、そこに決めました。
Panasonicの商品となりました。
ネットなどで調べると、この商品はリチウムイオン電池での充電式で、一般の乾電池での対応ができないことや、なんと言っても値段が高いこともあり、人気はあまり高くないようですが、軽さが決め手となりました。
まあ購入時期としても、SANYO名の商品を投げ売りしている時をねらえば良かったのかもしれませんが、
いいんです。
これで、彼の英語の成績が上がるんなら…
iPhoneの重さは140gですから、67gはほんとうに軽く感じます。
通勤時には電車で、このiPhoneのrajikoでラジオを聞いていますが、バッファー時間を3分と長く設定していても、毎朝何回かおちます。
最近はPodcastで事前にダウンロードした番組を聞くようにしています。
radikoの公式アプリで録音ができればいいのでしょうけれど、著作権などを考えると、期待していても無理でしょうかねえ。
radikoの録音ソフト、ツールもあるようですが、確実性を求めてこの「ICレコーダー」を買いました。
ただし、私は一度も使ってはいません。
期末試験が終わったらどうなるかなあ…
« ひばりが丘団地行の中島航空金属専用線と、たての緑地 | トップページ | 東村山、庭先ゃ多摩湖と多摩湖自転車道(前半) »
「03東村山市」カテゴリの記事
- 小平霊園内で行われている道路工事と新青梅街道側入口前のサイゼリヤの想定外の後継店(2020.05.10)
- ブログ開設8周年を記念して別当寺が国宝建築物である八坂神社へ行く(2020.01.05)
- 東村山市役所近くにある平和塔公園の境塚、あちら側にあるという浅間塚と今後は見られないであろう景色(2019.05.19)
- 東京都と埼玉県に南北に分断された秋津村の鎮守だったという日月神社と伝説(2019.03.17)
- 平安時代からの秋津町の村の鎮守と鉄道係員養成所と東村山市と所沢市の都県境にある住居表示の混乱(2019.02.24)
コメント
« ひばりが丘団地行の中島航空金属専用線と、たての緑地 | トップページ | 東村山、庭先ゃ多摩湖と多摩湖自転車道(前半) »
自転車での家電量販店めぐり、お疲れ様でした。
今回のブログはとても納得させられるエピソードでした。
確かに最近の家電は各社性能上それほど大差がなく、選ぶのに難儀しますよね。
また、大差がないといってもメーカーごとに一長一短あり、加えて価格や購入後の保証、付加ポイントなどを考えるとずいぶんと悩んでしまいます。
私も最近カメラを購入したんですが、安いものでもないですし、ずいぶんと各社のスペックや価格を見比べました。
まあ、そうやって調べている時が一番楽しいのですが、調査する間にいろいろと勉強になることも多いですし、なんといっても最終的に購入したものに愛着がわいて、大事に末永く使っていけるアイテムになるんですよね!!
しかし、お子さんが自ら英語放送を録音したいといわれるなんて、立派ですねぇ!私は学生時代は不勉強だったので感心します。
投稿: ポタ麿 | 2012年6月17日 (日) 01時12分
私もラジオは、通勤時の車の中だけですかね(^^;;
我が家もレコーダーを娘が使用していますが、使い方は創作講座のレッスン状態を録音しているわけです。親も娘がレッスンで何を言われているのか、理解する為なんですが(^^;;
レッスンの復習をするには、無くてはならないアイテムです。
ラジオも備わった製品が在るんですね!ラジカセは、一家に一台はありました。
これで息子さんの英語力もアップするでしょう!
最終的には、すずたさん用になりそう?
(^-^)/
投稿: araita | 2012年6月17日 (日) 06時38分
ポタ麿さん、こんばんは。
返答が遅くなってすいません。
確かに、調べているときが一番楽しいです。
以前は何か買う時に、カタログ集めて、いろいろ調べて、
買うものを決めていましたが、最近あまりやっていませんでした。
久しぶりに、こうした買い物の楽しさを思い出しました。
投稿: すずた | 2012年6月20日 (水) 20時45分
araitaさん、こんばんは。
返答がおそくなってすいません。
英語力がほんとうにアップするといいんですが…
こんなところで書くのもなんですが、実は狙いは
わかっています。
iPodかウォークマンを欲しがっていたので、この商品は
かわりになるのです。
投稿: すずた | 2012年6月20日 (水) 20時55分