都唯一の国宝建造物と東村山廻田図書館
東京多摩地区では唯一の国宝建造物である「正福寺地蔵堂」に行きました。
東村山市野口町にあります。
まずは、山門から入ります。
すぐ奥に国宝である地蔵堂があります。
室町時代の1407年に建立されたものだそうですが、日曜日にも関わらず、観光客がたくさんいるわけでもなく、ほんとうにこれ?と不安になります。
国宝というと京都や奈良、鎌倉などの寺院の雰囲気を想像しましたが、私の他に二人くらい参拝者がいるだけで、近所にある寺に来たという雰囲気です。
京都にある金閣寺が、足利義満によって造営されたのが1397年といいますから、ほぼ同時期の寺院と考えると、やはり国宝になる価値のある建造物といえるでしょう。
国宝と書かれた銘板もついていますので、やはりここで間違いないようです。
ただ、後付けのこれは、古い木造建築物の美しさの観点からはどうかなとも思います。
一周できるので、裏側からも見てみますが、やはり細かい部分まで手の込んだ、趣のある建物です。
少し前までは、東京都内で唯一の国宝建造物でしたが、最近、近代建築物である港区の迎賓館赤坂離宮が国宝指定されたため、都内には2か所となったようです。
ただし、多摩地区では唯一ですし、木造建築物では都内で唯一です。
東村山はせっかく知名度は全国的に高いのだから、市としてもっとこの国宝を、観光資源として積極的にPRし、また東村山駅から徒歩10分程度で行けるのだから、西武鉄道としてもPRしていけばいいのにと思ってしまいました。
ただ、このひっそり感がこの隠れた国宝の魅力なのかもしれません。
さらに、西に行って、「東村山市立廻田図書館」に行きました。
見ての通り、都営住宅の1階部分に公民館と併設で建てられています。
東村山駅からは徒歩だとかなり遠いし、武蔵大和駅からでも歩くと15分くらいかかるので近隣の方しか利用しないと思われますが、ここは本を読む席がいろいろあり、好きな図書館の一つです。
外向きに読書席が設置されています。ただし8席なので満席のこともあります。
足を延ばしてゆっくり読書したいときには、座敷もあります。
ここには中学生くらいのグループが勉強していることも多いです。
次に、この図書館をでて、八国山を目指すこととします。
途中の高圧線鉄塔を何気なく見たら、こんなプレートが付いていました。
「只見幹線」とありますし、会社名も東京電力でなく、電源開発です。
遠く、福島県と新潟県境の田子倉ダムの水力発電所から500本もの鉄塔を通って、電気を送ってきているのでしょうか。
昨年には節電で電気のことを考える機会が多くありましたが、今年の夏も改めて電気のことを考えていかなくてはいけません。
この先、送電元と同じ北に向かい、写真右奥の八国山に行きます。
« 落合川の源泉(後編) | トップページ | となりのトトロの八国山緑地 »
「03東村山市」カテゴリの記事
- 小平霊園内で行われている道路工事と新青梅街道側入口前のサイゼリヤの想定外の後継店(2020.05.10)
- ブログ開設8周年を記念して別当寺が国宝建築物である八坂神社へ行く(2020.01.05)
- 東村山市役所近くにある平和塔公園の境塚、あちら側にあるという浅間塚と今後は見られないであろう景色(2019.05.19)
- 東京都と埼玉県に南北に分断された秋津村の鎮守だったという日月神社と伝説(2019.03.17)
- 平安時代からの秋津町の村の鎮守と鉄道係員養成所と東村山市と所沢市の都県境にある住居表示の混乱(2019.02.24)
すずたさん、こんにちは。
「正福寺地蔵堂」はさすが国宝に指定されるだけありますね。
建物に深い歴史があるのもさることながら、その重厚な造りと造形がすばらしいです。
特に2階の屋根の反り返りの美しさには、魅了されてしまいました。
私は神社仏閣が好きなので、ポタリング時には必ずといっていいほど赴いてしまうのですが、日本建築の繊細な機能美に感心することしきりです・・。
それにしても、このような観光資源が埋れてしまっている現状は、もったいないですね。
また今後の史跡レポートも楽しみにしております!!
投稿: ポタ麿 | 2012年3月31日 (土) 20時20分
ポタ麿さん、こんばんは。
さすが、反り屋根に目がいくとはお詳しいですねえ。
近隣市に住む私も知らなかったし、ほかの人も国宝がこんな身近にあるとは気づいていないようです。
かといって、ここが観光地になるのもさびしい気がします。
投稿: すずた | 2012年3月31日 (土) 20時55分
こんにちは。
寺院を訪れると気持ちも引き締まり、心が浄化される気持ちになりますよね。
いつも良からぬことを考えている私には人一倍です(笑)
座敷のある図書館は、珍しいですね。ゆっくりまったり過せそうです。
今夏も節電、強いられるでしょうね・・・エコで行きましょうエコで!
やっぱり自転車ですよ!(o^-^o)
投稿: araita | 2012年4月 2日 (月) 10時06分
はじめまして
都内でもまだ知らなくて素敵なスポットって
たくさんありますよね~
投稿: tamirin | 2012年4月 2日 (月) 10時10分
araitaさん、こんにちは。
返事遅くなってすいません。
学生の頃、修学旅行で行った寺院や神社は、あまりよく見ていませんでしたが、今になってみるともっと真剣に見ておけばよかったと思います。
昔行ったところにも、改めて行ってみたいものです。
投稿: すずた | 2012年4月 7日 (土) 11時35分
tamirinさん、こんにちは。
返事遅くなってすいません。
ほんとうに、身近な所でも知らない意外なものがあることに、最近気づきました。
今後もいろいろ見て回りたいと思います。
投稿: すずた | 2012年4月 7日 (土) 11時37分