読めないけど延喜式にも載る大麻止乃豆乃天神社のある大丸
その城跡のある公園には、はるか下の方に向かう長い階段があり、[「大丸神社近道」と書いてあるのは知っていたのですが、行くと再びここを上って来なければと考えて、行ってはいませんでした。
最近は、自分の体のことも考え、なるべく登り坂や階段には積極的に挑戦するようにしています。
今回はここもあえて下ってみました。
といっても、標高84メートルから42メートルほどのところに行っただけです。
↑大丸神社というのかと思いましたが、鳥居には「大麻止乃豆乃天神社」とあります。
数多くののぼり旗にも書かれていますが、なんと読むのでしょう。
よく見ると参道右にひらがなで大きく、「おおまとのつのてんじんじゃ」と書いてありました。
鳥居から先の石段も進むと社殿があり、63メートルほどのところで、大丸城のあった丘の中腹に位置します。
大麻止乃豆乃天神社の創建年代は不詳ですが、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されているといいます。
これまでもいくつか見てきた、多摩郡八座のうちの一社、大麻止乃豆乃天神社の論社とされています。
ただし、武蔵御嶽神社も論社とされており、そちらの方が有力ともいわれています。
大丸の方は江戸時代には、丸宮社・丸宮明神と称していました。
「おおまとのつ」とは「大きく丸い平地にある船着き場」という意味ではないかと考えられています。